山ノ中ニ有リ山行記録一覧2006年山行一覧>北アルプス・槍ヶ岳北鎌尾根[1/7]

2006年冬 - 北アルプス・槍ヶ岳北鎌尾根[1/7]


2006年12月26日(火)〜2007年1月2日(火)
場所
長野県大町市・岐阜県飛騨市(旧・吉城郡上宝村)/北アルプス南部
コース
12月25日
新宿高速バスターミナル集合(車中泊)
12月26日
信濃大町駅前下車=葛温泉…高瀬ダム…湯俣…中東沢出合(泊)
12月27日
中東沢出合…千天出合…北鎌尾根P2取付点(泊)
12月28日
P2取付…P2…P3…P3-P4間(泊)
12月29日
P3-P4間…P4手前(泊)
12月30日
P4手前…4・5のコル…P7…北鎌コル(7・8のコル)(泊)
12月31日
北鎌コル…天狗の腰掛(P8)…北鎌独標(P10)巻き…P11付近(泊)
1月1日
P11付近…P15…槍ヶ岳…飛騨沢…槍平冬期避難小屋(泊)
1月2日
槍平冬期避難小屋…滝谷避難小屋…白出沢出合…新穂高温泉=松本(解散)
参加者
K、H、K、S、中山
天気
24日曇り、25日晴れ、26日晴れ、27日曇りのち霧、28日曇りときどき晴れ
参考文献
06北アルプス・槍ヶ岳の地図
06槍ヶ岳・北鎌尾根の地図

はじめに

 都庁山岳部では2006年の年末、北アルプス・槍ヶ岳の北鎌尾根に登った。冬の北鎌尾根と言えば加藤文太郎や松濤明の最期など日本の近代登山の歴史でも有名なところである。

 メンバーには山岳部でも参加率の高いKさん、Hさん、Kさん、それに山岳部では私より1年先輩のSさん、最後にまるっきり新人の私、中山の5人である。うちHさん、Kさんは12年前の1994年に同じルートを登っている。

 北鎌尾根に登る前、私は3つの点で不安であった。

  1. 雪山登山を初めてからまだ1ヶ月しか経っていない。
  2. 2005年夏に大学で北鎌尾根に登っており、その険しさを目の当たりにしているため果たして登れるのかどうか不安であった。
  3. 計画段階では隊をA隊とB隊の2つに分けてA隊は北鎌尾根、B隊は中崎尾根か横尾尾根にしようかという案もあり、雪山初心者の私はB隊に加わると思っていた。(結局参加人数の都合から分隊せず北鎌尾根1パーティーになった)

 その一方でリーダーのKさんから山行のメンバーに加えてもらったため、なんとか登れる山なのであろうと判断した。

 その結果として北鎌尾根を登り下山することはできたものの、右手4指の指先に凍傷を負ってしまった。凍傷は思いのほか悪く、指先の切除手術は行わなかったものの、10日間の入院になってしまった。

0日目

2006年12月25日(月)

新宿高速バスターミナル集合(車中泊)

 22:00、新宿高速バスターミナルに集合する。22:30新宿バスターミナル発白馬八方行きのバスに乗車する。と、バスの中に知り合いの顔を見た。高校の山岳部の後輩であった。彼は同じ大学2年生と2人で五竜岳遠見尾根に行くと言っていた。新宿ではよく知り合いに会う。

 Sさんだけは途中、家から近い日野バス停で乗ってきた。八王子料金所付近で消灯となり、私は小仏トンネル付近で就寝した。

1日目

2006年12月26日(火) 曇りのちみぞれ

信濃大町駅前下車=葛温泉…高瀬ダム…湯俣…中東沢出合(泊)

コースタイム
信濃大町駅4:55
5:17
葛温泉5:40
5:48
七倉ゲート6:28
新高瀬川
地下発電所分岐
6:50
6:55
高瀬ダム堰上7:53
8:39
林道終点9:38
9:56
セバ沢付近
1372m付近
10:47
11:16
湯俣の堰11:46
12:04
中東沢出合13:43
19:00就寝

 新宿ー白馬八方間は昼行便も走るくらいの短い距離だからか途中のサービスエリアでは長時間停車していたらしい。眠れなかった人たちはそんなことを話していた。私はよく寝ていたのでサービスエリアに気づくこともなかった。

 信濃大町駅前で下車。高速バスを下車したのは私たち5人だけであった。タクシーに乗り換え、葛温泉へ。20分ほどで葛温泉から高瀬ダムに通じる車道ゲートに到着した。料金は5040円。ここからずっと歩きである。昨年夏に来たときは高瀬ダムまでタクシーで入れたのでがっかりする。

 まだ暗い中、ヘッドランプを灯し、高瀬ダムに向かう。まず七倉ダムの高さまで登るため曲がりくねった道を歩く。七倉ダムと同じくらいの高さになったら七倉隧道という長いトンネル。トンネルを出ると七倉山荘。葛温泉から約40分である。ここにも車止めのゲートがあり、夏は朝6:30まで開かなかった。

 七倉のゲートからまた長いトンネル。25,000分の1地形図によれば山の神隧道というらしい。山の神隧道では東電の車が反対側から下ってきていた。メンテナンスの仕事だろうか。山の神隧道を抜けると外はだいぶ明るくなっていた。ちょうど新高瀬川地下発電所への道が分岐している。だいぶ体も温まり、葛温泉からちょうど1時間なのでここで上着を脱いだ。周囲の積雪は3cmほど。

 新高瀬川地下発電所分岐からはいくつかトンネルを抜けて高瀬ダムの下に出る。高瀬ダムはフィルダムで傾斜が緩やかなのでダム斜面に沿ってジグザグに登り道が切ってある。路面は凍結しており、歩くにも滑らぬよう慎重になる。

 高瀬ダムの天端部分について一休み。昨年の夏は公衆トイレが開いていたのだが、冬は戸が打ち付けられて入れなかった。ちょうど便意を催していたこともあり、トイレが閉まっていたのはショックだった。夏なら水も手に入るが、凍ってしまうからだろう、蛇口のひねりが取り外されていた。天気はくもりだが、烏帽子岳方面が見える。ただ雲は低く、天気は予報通り悪くなりそうだ。

 高瀬ダムから高瀬隧道に入る。これもそこそこ長いトンネルである。高瀬隧道を抜けてしばらくダムの湖畔を歩く。東沢を渡って水力発電所。水力発電所の先で道が崩れていた。山側のすぐそばを歩行者用の迂回路ができていたのでそこを通る。この先、車道の雪の上に車の跡はなくなる。

 車道終点で一本。前年の夏、車道終点の近くに置いてあったプレハブ小屋はなかった。夏の間だけ置いてあるのかもしれない。ここで高瀬ダムからの便意を解消する。同じことを考える人が多いのか、林に入ると紙の跡があちこちに見られた。

高瀬ダム
12/26 高瀬ダム。
湯俣
12/26 湯俣。雪が降ってきた。堰手前の黄色いテントは単独行の女性のもの。

 車道終点からは高瀬ダムのバックウォーターがなくなり、川沿いの道である。とはいえ樹林に遮られて川は見えない。途中で名無避難小屋の前を過ぎる。小屋の中をチェックしたHさんによると小屋の中には薪が整えられていたそうだ。小屋のそばを流れる名無沢はだいぶ凍っていた。コジ沢手前で開けた河原を歩き、セバ沢手前の1372m付近で雨が降ってきたので一本とる。みぞれとも雨ともつかない雨である。ザックが濡れるのであまりうれしくない。全員カッパを着る。

 そこから30分ほどで湯俣。晴嵐荘へ渡る吊り橋を分け、高瀬川にかかる堰にさしかかる。そこで一本。と、そこに小さいテントがあった。再度出発したときにテントの住人に話を聞くと、女性1人で北鎌尾根を目指すらしい。ただ予備日を多くみていないのでこれからの天気の様子を見て行くか行かないか決めると言っていた。昨日湯俣に着いて今日は様子見の停滞だそうだ。

吊り橋
12/26 水俣川に架かる吊り橋を渡る。
水俣川左岸巻き
12/26 水俣川左岸に渡り、すぐ巻きに入る。

 水俣川にかかる吊り橋を渡って出発。ここからの道はよく分からない。昔は湯俣から千天出合を通って天上沢を通って水俣乗越まで道が通じていたらしいが現在はすっかり廃道となっている。昨年夏に登ったときは夏道はほとんど見つからず、ところどころに残っている沢を巻くためのロープで道が見つかった程度であった。

 ここから先は道が崩壊しているため何度か徒渉を強いられる。「岳人」に載っていた吉川氏の記録によれば徒渉は4か所。しかしそのどれも飛び石や倒木を伝っての徒渉で、靴を脱いでザブザブ渡るところはないようだ。12年前の冬に来たHさんも靴を脱いで渡ったところは覚えていない、と言っていた。しかし、今回は靴を脱いでの徒渉は5回あり、そのどれもが膝を越える水位であった。

 水俣川左岸の道を歩く。しばらくは単独行の女性の偵察時のトレースが残っていた。すぐ斜面を20mほど登り、樹林帯のトラバース。吊り橋で左岸に渡ってから10分ほどでザレのトラバース。その手前でアイゼンを履く。その後も樹林帯のトラバースは続く。

河原歩き
12/26 河原歩き。
へつり
12/26 へつり。

 中東沢が近づいてくるとトラバース道はだんだんと高度を下げ、川べりに近づく。川の縁をへつるように残置ロープに頼りながら歩き、やがてへつることもできないようなところに出る。ちょうど吉川氏の記録で第一徒渉ポイントと記述されているところである。一枚岩をトラバースするようにフィックスロープが残されたところで、去年の夏に「たぶん徒渉しながら行った方が速いし楽だろうな」と思ったあたりである。

 残念ながら吉川氏の記述「倒木の縁に手すり板が打ち付けられている」の倒木はなく、倒木を使って渡ることができないため、徒渉を強いられる。ここは靴を脱いで裸足+サンダルで徒渉。水位は膝上ほどなのでズボンをまくる。水はかなり冷たい。対岸にあがっても雪なので足は冷たい。足をタオルでぬぐって出発する。徒渉を決めてから全員渡りきるまで30分ほどかかった。

第一徒渉ポイント
12/26 中東沢出合手前の第一徒渉ポイントを渡るKさん。身を切るような冷たさ。
中東沢出合
12/26 中東沢出合に幕営。

 水俣川の右岸に渡ってから少しで中東沢出合。その少し下流、水俣川右岸台地に適当なテン場を見つけ、ここに幕営する。

 テントを立てる前にKさん、Kさんと先を偵察。中東沢は飛び石でなんとか渡れるが、明日は荷物を背負ってなので石を投げ込み飛び石を補強しておく。その先で水俣川は左に曲がる。そこで徒渉が必要であることが判明する。吉川氏の記録による第二徒渉ポイントであろう。

中東沢
12/26 手前の流れが中東沢、奥が水俣川上流。この日の中東沢は飛び石で渡れる水量だったが、翌日はアイゼン履いて底上げして渡った。
第二徒渉ポイント偵察
12/26 第二徒渉ポイントまで偵察し引き返した。

 この日は計画通り中東沢出合で泊まることができ、テントの中では思いのほか速く進むのではないかという話をした。しかし結果的には予定通りにこなせたのはこの初日だけであり、この日以降は毎日予定の半分ほどしか進まなかった。外はみぞれ混じりの雨が降っていた。


山ノ中ニ有リ山行記録一覧2006年山行一覧>北アルプス・槍ヶ岳北鎌尾根[1/7]

inserted by FC2 system