山ノ中ニ有リ山行記録一覧2007年山行一覧>北アルプス・裏銀座〜槍穂縦走[2/3]

2007年夏 - 北アルプス・裏銀座〜槍穂縦走[2/3]


2007年8月15日(水)-18日(日)
場所
長野県大町市、松本市(旧・南安曇郡安曇村)、富山県富山市(旧・上新川郡大山町)、岐阜県高山市(旧・吉城郡上宝村)/北アルプス南部
コース
8月14日
立川=(快速ムーンライト信州車中泊)
8月15日
信濃大町=高瀬ダム…ブナ立尾根…烏帽子小屋(泊)
8月16日
烏帽子小屋…野口五郎岳…鷲羽岳…三俣山荘(泊)
8月17日
三俣山荘…三俣蓮華岳…双六岳…西鎌尾根…槍ヶ岳…南岳小屋(泊)
8月18日
南岳小屋…大キレット…北穂高岳…奥穂高岳…岳沢(泊)
8月19日
岳沢…上高地=松本=高尾(解散)
参加者
中山、K、S
参考文献
07北アルプス・裏銀座〜槍穂縦走の地図

3日目

2007年8月17日(金) くもり

三俣山荘…三俣蓮華岳…双六岳…西鎌尾根…槍ヶ岳…南岳小屋(泊)

3日目コースタイム
三俣山荘3:30起床
4:53
三俣蓮華岳5:42
5:51
双六岳6:51
6:58
双六小屋7:36
7:56
硫黄乗越9:01
9:16
中崎尾根手前コル10:25
10:45
千丈沢乗越11:12
11:16
槍ヶ岳山荘12:29
12:45
槍ヶ岳13:10
13:30
槍ヶ岳山荘13:49
14:00
大喰岳14:30
中岳14:58
15:13
中岳の雪渓水場15:25
15:40
南岳16:28
南岳小屋16:37
19:50就寝

 3:30起床。朝から槍ヶ岳が見えた。昨日よりは近いが、それでも今日穂先まで歩くのかと思うと遠く感じた。天気は薄曇りで昨日より日差しは少なさそうだ。2002年に穂高まで歩いたときは三俣山荘以降ずっと雨かガスだったので、展望が楽しみである。この日はけっこう朝早くから鷲羽岳、三俣蓮華岳双方とも登山者がいた。

 まずは三俣蓮華岳まで。急な登りと緩い登りが混在する。ところどころ植物保護のために緑色のひもが張ってあった。三俣山荘への巻き道を左に分けて急登10分。三俣蓮華岳の山頂に着く。雲は多いが上層の雲なので雨は降らなさそうだ。槍穂連峰の上にかかっている笠雲みたいな黒い積層雲が変な形だった。西を見ると黒部五郎岳の左に雪を抱いた白山が見えた。

積層雲
8/17 槍穂連峰の上にかかる黒い積層雲。
三俣蓮華岳
8/17 三俣蓮華岳から双六岳にかけての緩やかな稜線。

 少し休んで双六岳へ向かう。双六岳までは登り下りのゆるい道なので楽だ。ハイマツの中の道を歩く。日が昇り明るくなってくると輪郭のハッキリしなかった雲はやがて形を変え、うろこ雲になって来た。でも槍ヶ岳の上の雲は依然として気味の悪い積層雲だった。双六岳の登りになるとハイマツは少なくなり、お花畑になる。チングルマ、イワカガミ、あとキンポウゲなど色とりどりに咲いていた。そして双六岳山頂に着く。

槍穂連峰
8/17 双六岳から見る槍穂連峰。
台地
8/17 双六岳東の台地。

 双六岳は双六小屋から近いからか何人か人がいた。西側の谷は金木戸川双六谷。一度行ってみたい谷だ。この先の槍ヶ岳・穂高岳を望むと滝谷に深く雪が残っていた。展望を楽しんで双六小屋に下る。双六岳は西側に台地状の尾根が伸びており、道はその真ん中に続いている。木がなく、岩と草がポツポツあるだけでカルスト台地のようだ。なだらかな道の向こうには槍の穂先が見え、このまま穂先まで簡単に登れそうに見える。しかし台地の突端からは急な下り、双六岳の山頂から300mの下りで双六小屋にたどり着く。

 双六小屋には水がある。この日は槍ヶ岳山荘に幕営する予定なのでひとり4リットル水を汲む。烏帽子小屋で12リットル2400円とられたのが痛かったからだ。ここから槍ヶ岳まで西鎌尾根の縦走が始まる。天気のよい西鎌尾根は初めてなので楽しみだ。また正月に登った北鎌尾根もよく見えるはずだ。

双六小屋
8/17 双六小屋へ下る。後ろは樅沢岳。
樅沢岳
8/17 樅沢岳山頂を通過。

 双六小屋から樅沢岳まで250mの登り。急なのでゆっくり登る。樅沢岳は花崗岩のようなザラザラの岩質だった。ハイマツが生えていて全体的に黒い。振り返ると双六岳が見えるが、双六小屋の鞍部が見えないので双六岳の平坦な地形が樅沢岳まで続いているように見える。先を見ると槍ヶ岳まで樅沢岳より高い山はないため、西鎌尾根の全貌がよく見える。東鎌尾根に比べてなだらかな尾根が長く続いている印象を受けた。樅沢岳の下りはじめのところでは槍ヶ岳を撮影する人を2人ほど見かけた。

西鎌尾根
8/17 樅沢岳付近から見た西鎌尾根。
硫黄乗越
8/17 硫黄乗越で一本。

 2つ小ピークを越えて硫黄乗越で一本。硫黄乗越は二重山稜みたいになっており湯俣川から伸びる谷が稜線に平行に樅沢岳側に100mほど伸びている。日地出版の地図には「水 干天時なし」と水が汲めるような記述があったが実際には水はなかった。硫黄乗越の名前の通り、硫黄尾根が見える。硫黄尾根は硫化鉄のためか赤く、周辺の山と異なった印象を受けた。また湯俣川側に張り出した広い尾根に立つと北鎌尾根がよく見える。しかし正月の独標の巻きのルートがちっとも分からなかった。いつしか槍ヶ岳にかかる雲は積層雲からうろこ雲に変わっていた。雨はなさそうだ。

 硫黄乗越から左俣岳を越えて千丈沢乗越手前のコルまで。少しずつ西鎌尾根を登っていくが、概して距離の稼げる道だ。それでも鎖場があった。休んでいる間にグレープフルーツを出す。少し槍ヶ岳が大きく見えるようになった。南側から雲がやって来てときどき穂先を隠してしまう。

北鎌尾根独標
8/17 北鎌尾根独標付近の拡大写真。正月にここを巻いたはずだがルートが全く分からない。
西鎌尾根
8/17 西鎌尾根縦走路を歩く。

 急な登りののち、千丈沢乗越。右に中崎尾根の道、左に廃道の千丈沢の道(宮田新道)。さすがに宮田新道はもう道が見えなかった。まあでも水俣乗越から北鎌沢出合までのように歩こうと思えば歩けるのかもしれない。ここから見える千丈沢のどこかで松濤明が亡くなったのかと思うと感慨深い。私の持っている日地出版の地図だと槍ヶ岳山荘まで40分とあるので軽く休んで出発する。

 千丈沢乗越から槍ヶ岳山荘までは岩山のザレた斜面をジグザグに登る。上部にガスがかかっているためか地形のためか小屋がなかなか見えない。前に歩いたときは雨風厳しい中で、その状況に諦観の念を呈していたためあまり覚えていない。行き違いも難しい狭い道で、雨降ってなくても急な登りなのでつい後を置いてけぼりにして先に登ってしまった。それでも日地出版の地図を踏査した人が速いのか千丈沢乗越から40分のところ1時間15分かかってしまった。

千丈沢乗越
8/17 千丈沢乗越。ここから槍の肩まで急登。
ヘリコプター
8/17 槍岳山荘に食料を運ぶヘリコプター。

 槍ヶ岳山荘について一休み。登り着いたあたりで休もうとしたら「ヘリが来るので退いてください」と言われ、小屋の前に移動する。ザックの天蓋をはずし穂先往復の準備をしていると、ヘリが横尾尾根を越えてやって来た。慎重に荷を降ろし、颯爽と上高地へ帰って行った。かっこいい。そのあとしばらくしてKさんとSさんが追いついて来た。少しモノを食べて休む。

 穂先の往復に取りかかる。西鎌尾根では人は少なかったが、さすがに槍ヶ岳は込んでいる。ところどころ行列を待って登る。手を使うところも多い。穂先往復用に持って来た私のザックの天蓋は背中に背負えるほどテープが長くないので手にぶら下げて登って来たのだが、手を使うのでところどころ難儀した。

槍ヶ岳山頂
8/17 槍ヶ岳山頂で記念撮影。左からK、S、中山。残念ながらガス。
槍ヶ岳山頂
8/17 槍ヶ岳山頂からの下り。

 たどりついた槍ヶ岳山頂はガス。思ったより人は少ない。展望はないものの、高瀬ダムから見えた槍の穂先にいることにSさんは感動していた。「私が槍に来るとだいたいガスか雨なんだよなあ(6回中4回の実績)」とつぶやくと「今すぐ山頂から下りろ」とKさんに言われてしまった。傾いているほこらで記念写真を撮ったり、ほこらの裏側に総入れ歯を発見したりしてのんびり過ごす。

 穂先から槍ヶ岳山荘に戻ると、小屋の人たちはヘリから降ろした荷物を小屋に入れるのにてんてこ舞いだった。その小屋の搬入口近くにザックを置いたためちょっと肩身が狭い。今日は槍ヶ岳山荘に幕営する予定だったがまだ14:00と時間があるので南岳小屋まで先を進むことにする。

 新しくなった槍ヶ岳山荘のトイレによって南岳へ出発。槍ヶ岳山荘のテント場を通って飛騨乗越ヘ下る。テント場は半分ほど空いていたが、いいところはだいたい埋まってしまっていた。飛騨乗越へ下ってから大喰岳へ登る。大喰岳は小さな岩山が散らばる地獄の針の山のような山頂だった。あちこちに「幕営禁止」という看板が立っており、1人用テントが張れるか張れないかくらいのスペースがあちこちにあった。

中岳
8/17 中岳山頂。
中岳の水場
8/17 中岳の水場。雪渓から手に入る。秋には涸れる。

 大喰岳の先は中岳へ。中岳の登りは急でハシゴもある。中岳の山頂は細長く、奥に先に行ったKさんのシルエットが見えた。大喰岳を過ぎてからは人が少ない。中岳に着いたのは15:00だった。中岳から先、道が付け替えられているようで東尾根ではなく、南尾根を下るようになっていた。下には雪渓が見えるが、水が見えない。中岳の雪渓は水場になっているが、水は汲めないかもしれない。

 雪渓へしばらく下る。後ろのSさんとKさんの様子を見るために立ち止まる。ついでに耳を澄ますと水が流れる音が聞こえて来た。どうやら水が手に入りそうだ。下りきると雪渓の下で冷たい水が流れていた。そこでオコジョのような胴の長い小動物を見つけた。なんとかカメラに収めたかったがすぐに逃げられてしまった。コップを出して各自のポリタンとペットボトルを満たす。ここから岳沢まで無料の水は手に入らないのでできるだけ水を飲む。しかしこの雪渓の水は冷たすぎてコップ2杯しか飲めなかった。Kさんはポリタンに残っていた水1リットルほどを飲んでいたが、のちに南岳の山頂でトイレによっていた。

南岳
8/17 中岳の先から南岳への稜線。
南岳小屋
8/17 南岳小屋と穂高連峰。

 中岳の雪渓から南岳までは厳しい登りもなく比較的容易に歩けた。南岳の山頂まで立つと穂高や涸沢が見える。特に穂高岳は眼前の北穂高岳をはじめとして難攻不落の要塞に見えた。明日、大キレットを越え、あの穂高連峰を越えて行くのかと思うと明日も厳しそうだ。南岳から南岳小屋はすぐ下に見えたので南岳で休むことはなく、一気に南岳小屋まで下った。

 南岳小屋に着いたのは16:30と遅かったにもかかわらず、テントはまだ5,6張しかなかった。幕営の手続きを終えると空いているところに張るよう言われた。7,8月はテント場が指定制になる槍ヶ岳山荘とは大きな違いだ。水は小屋の中で1リットル200円だった。小屋の入口に温度計があり私が着いたときは16℃だった。

 テント場の最下段に幕営する。標高3000mのテント場で頭が痛く、あまり酒は飲まなかった。槍ヶ岳でヘリを見た話をして、Sさんが出発前に親から「もう疲れて下れないと思ったら荷物用のヘリの帰りに乗せてもらえ」と言われたと話していた。でも実際ヘリは着陸しないのでルパン三世くらいの跳躍力がないとヘリには乗れないよなあと話した。

 寝る前、トイレに行くとき松本のあたりの空がときどき光っていた。雲が出ているので光そのものは見えないが、雲が光に照らされるのでそれが分かった。最初は雷かと思ったが、雷にしては光っている時間が長いのでどうやら花火のようだった。

南岳小屋
幕営料1人500円
1リットル200円
トイレ1回100円(幕営者は無料)
備考
  • テント場は小屋の飛騨側の斜面。槍ヶ岳山荘より広く、人も少ない。
  • 水は小屋でもらえる。幕営者でもその都度払う。
  • トイレは幕営地になく、小屋の別棟でバイオトイレ。ただし男子小用は幕営地にある。

山ノ中ニ有リ山行記録一覧2007年山行一覧>北アルプス・裏銀座〜槍穂縦走[2/3]

inserted by FC2 system