山ノ中ニ有リ山行記録一覧2005年山行一覧>北アルプス・槍ヶ岳北鎌尾根[2/4]

2005年夏 - 北アルプス・槍ヶ岳北鎌尾根[2/4]


2005年9月10日(土)〜12日(月)
場所
長野県大町市・松本市(旧安曇村)/北アルプス
ルート
9月9日
新宿23:54(5番線)=(快速ムーンライト信州81号)=車内泊
9月10日
信濃大町=(taxi)=高瀬ダム…湯俣山荘…千天出合…北鎌沢出合(泊)
9月11日
北鎌沢出合…北鎌尾根…槍ヶ岳…槍岳山荘(泊)
9月12日
槍岳山荘…槍沢ロッジ…横尾…上高地=新島々=松本=新宿(解散)
参加者
中山(M2), 栗山(B1), 辛島(B1), 菊地(B1)
参考文献

北アルプス・槍ヶ岳北鎌尾根周辺の地図

北アルプス・槍ヶ岳北鎌尾根の地図

2日目

2005年9月11日

北鎌沢出合…北鎌尾根…槍ヶ岳…槍岳山荘(泊)

2日目コースタイム
北鎌沢出合3:00起床
4:28
北鎌沢二俣4:40
4:46
北鎌沢のコル6:45
7:10
天狗の腰掛
2749m峰
8:09
8:32
北鎌独標先10:16
10:35
2890m付近12:00ごろ
大槍基部13:55
14:05
槍ヶ岳16:00
16:05
槍岳山荘16:33
16:43
槍岳山荘
テント場
16:47
20:00就寝

 夜、何時頃か分からないが本降りの雨が降っていた。3:00起床。朝飯にラーメンを食べる。この日は時間がかかることを見込み夜明け前から行動を開始した。4:28、ヘッドランプをつけたまま北鎌沢出合を出発。天上沢の上流には5人パーティーのものと思われる光が見えた。

 出発して10分ほどで水が出てくる。北鎌沢の右俣と左俣の分岐で水を汲む。秋にもかかわらず水量は豊富で水をコップですくって入れる必要はなかった。右俣を登る。左俣に比べて細く、暗がりの中では少し不安だったが、水流は続き小さな枝沢ではなく右俣であることが分かる。天気ははじめ赤岩岳など表銀座の山々が見えていたが、水を汲んでから10分ほどで雨が降り出したのでカッパに着替える。北鎌沢のコルまで雨は強くなったり弱くなったりだった。

 北鎌沢のコルまで同じようなガレ沢をえんえんと登っていく。だんだんと水は少なくなるがなかなか尽きることはない。やがて水が尽きると傾斜は急になり、岩に乗り上げながら登っていく。雨がまた強くなってきたころから水流が復活。あおぐように上を見るとネットで見たような谷の分岐が何度も現れるが、歩いているとどちらとも迷うことなく導かれる。振り返れば表銀座の稜線の2/3くらいの高さまで来ている。途中捨てられたようなザイルが落ちていた。谷がガレてくるとその上は草付きになり、谷の右側の踏み跡をたどるとやっと傾斜が弱くなり、北鎌沢のコルにたどりついた。

北鎌沢のコル
9/11 北鎌沢のコル。テントひと張りできるくらいの広さ。奥に下部から縦走してくる道を示すピンクテープがあった。
天狗の腰掛へ
9/11 天狗の腰掛へ。中間部の天上沢側のトラバース。

 北鎌沢のコルはテントがひと張りできるくらいの広さ。V6では少し狭いかもしれない。また水は北鎌沢で汲んでおかねばならない。休むには十分な広さだ。ちょうど鞍部になっており、北鎌尾根の末端側は道にピンクテープが着いていた。槍ヶ岳側には踏み跡があるが、テープなどは見あたらなかった。天上沢の対岸を見ると表銀座と同じくらいの高さだ。雨がやむが、空は依然としてくもりであり、再度降り始める可能性があるので全員カッパ上下を着た。

 北鎌沢のコルから天狗の腰掛へ。ここは大部分が急登でときどき水平な稜線歩きがある。踏み跡はしっかりしており迷うことはない。樹林帯で顔をあげるとすぐあとに登る急な山が見える。振り返ると天気はくもりながらも湯俣の貯水池が見えた。ときどきの水平なところには何とか休めるくらいのスペースがある。

 天狗の腰掛に近付いてくると植生はハイマツに変わり、やはり急登である。一カ所ハイマツの根っこをつかんで腕で登るところがあり、少し時間をくった。急登がひと段落し、千丈沢側から尾根を合わせると天狗の腰掛2749m。岩場の中に2人用テントなら張れるくらいの休憩のスペースがあり、一本とる。北鎌沢のコルから約1時間。槍ヶ岳側はガスっておりよく分からないが、千丈沢対岸の硫黄尾根がよく見える。尾根が赤くガレており、夏はとても歩けなさそうだ。休んでいると北鎌独標が少しずつ晴れてきたので写真を撮った。全体像が見えないためどこから登るのかよく分からないが、踏み跡を探してたどっていくしかないだろう。

天狗の腰掛の登り
9/11 天狗の腰掛の登り。ハイマツの根っこをつかんで登る。
天狗の腰掛
9/11 天狗の腰掛。少し広くなっている。

 天狗の腰掛を出発し、北鎌独標へ。しばらく登り下りを繰り返す。千丈沢を見ると硫黄尾根から下る枝沢は赤く、千丈沢乗越から下る枝沢は黒い。水の色が違うのかと思ったら岩の色が異なっているだけだった。その硫黄尾根のような赤いガレの山を右から巻くと独標の基部にたどりつく。踏み跡はここから千丈沢側をトラバースする。入口には残置ボルトにシュリンゲがかかっていた。しばらくは水平にトラバース。ときどき足場が小さかったりして大きなザックだと時間がかかる。やがて谷状の斜面のトラバースにかかる。途中チムニーを登る。シュリンゲが一つぶら下がっており、20分ほど時間をくった。その先を見ると北鎌沢のコルで泊まったと思われる2人パーティーが先を登っていた。

北鎌独標
9/11 北鎌独標。天狗の腰掛を出発して歩いていると少し霧が晴れた。
北鎌独標トラバース
9/11 北鎌独標トラバース。1段下りたりするとき1年生はビビっていた。

 チムニーを登ってまたトラバース。アルペンガイドによるとチムニーの後直上するらしいが、私たちはトラバースの足跡にしたがってさらにトラバースを続けた。谷状の地形のトラバースを終えると上のリッジに登る。あとはおおむね稜線沿いに登っていくが、一カ所小ピークを巻くところがあって右からか左からか迷った。最後急登で稜線に出る。天狗の腰掛から約2時間。休めるスペースがあるので一本とる。

チムニーに挟まる
9/11 チムニーに挟まる栗山。残置ハーケン+シュリンゲがあった。荷物が大きいせいか手間どった。
大槍が見えた
9/11 稜線に出たところ。大槍が見えた瞬間。

 天気はガスで槍ヶ岳は見えない。しばらく先まで稜線が見えるが、前に見かけた2人パーティーの姿は見えない。ガスはちょうどピークのあたりを隠しており、裾野だけではピークの高さがよく分からない。しばらく休んでいると槍ヶ岳の山頂が晴れたので写真を撮ることができた。この日、山頂が見えたのはこのときだけである。ここから見る大槍はどこから登るのか想像がつかなかった。みんなで槍ヶ岳の姿に感嘆する。振り返ると休んでいるところと同じくらいの稜線が続いている。そのうちのどれかが独標なのだろう。風が寒くなってきたのでシャツを着込み、菊地のペースが遅くなり始めたので私が水を持った。

(2005年9月13日記す)


山ノ中ニ有リ山行記録一覧2005年山行一覧>北アルプス・槍ヶ岳北鎌尾根[2/4]

inserted by FC2 system