山ノ中ニ有リ山行記録一覧2006年山行一覧>北アルプス・槍ヶ岳東鎌尾根[1/3]

2006年秋 - 北アルプス・槍ヶ岳東鎌尾根[2/3]


2006年11月3日(金)〜5日(日)
場所
長野県松本市(旧・南安曇郡安曇村)、安曇野市(旧・南安曇郡穂高町)
コース
11月2日
新宿=(特急あずさ35号)=松本=沢渡(泊)
11月3日
沢渡=上高地バスターミナル…明神…徳沢…横尾…槍沢ロッジ…槍岳山荘(泊)
11月4日
槍岳山荘…槍ヶ岳…槍ヶ岳山荘…水俣乗越…西岳…大天井岳…燕山荘(泊)
11月5日
燕山荘…燕岳…燕山荘…合戦小屋…中房温泉=有明=松本=小淵沢=高尾(解散)
参加者
K、K、H、中山
天気
3,4,5日とも晴れ
参考文献
06北アルプス・槍ヶ岳の地図

2日目

2006年11月4日(土) 晴れ

槍岳山荘…槍ヶ岳…槍ヶ岳山荘…水俣乗越…西岳…大天井岳…燕山荘(泊)

コースタイム
槍岳山荘4:20起床
6:53
槍ヶ岳7:06
7:30
槍岳山荘7:48
7:51
ヒュッテ大槍8:25
8:42
水俣乗越9:45
10:03
西岳ヒュッテ10:55
11:14
2643m峰手前12:08
12:23
大天井ヒュッテ13:06
13:23
町営大天荘14:05
大天井岳14:15
14:21
町営大天荘14:26
14:35
為右衛門吊岩
北コル
15:38
15:35
燕山荘17:16
20:30

 朝4:20起床。今日は槍ヶ岳山頂を往復し、東鎌尾根経由で燕山荘へ向かう。昨日に続き行動時間が長い。行動時間が長くなった理由は飲み水の元になる雪がないことであり、次に水が手に入るのが燕山荘だからだ。この日は10時間20分の行動時間となった。

 夜明け前、大喰岳へと向かって行くパーティーがテントの横を通って行った。穂高へと縦走するのだろうか。6時近くになると外はだいぶ明るくヘッドランプはいらなかった。南側の大喰岳に横から朝日が当たり、赤く染まっていた。しかしシャッタースピードが長かったためか撮った写真はブレていていまいちであった。

 出発準備して小屋の前に移動する。昨日は水がなくなった小屋では水がもらえた。天水のタンクが複数あるのだろうか。小屋の前室の気温は0℃と意外に温かかった。目の前に黒々とした槍ヶ岳山頂が見える。ところどころに原色のカッパを着た人たちが登っている。空は雲一つなく山頂から眺めを遮るものは何もないだろう。3回目にして初めて天気のよい槍ヶ岳山頂に立つことがほぼ確実となりかなりうれしい。

Kさん
11/4 槍ヶ岳山荘前でKさん。今日も天気がよい。
穂高岳
11/4 槍の穂先から穂高岳。

 槍ヶ岳の山頂を目指す。はじめは東側からトラバースしていき、岩に取りつく。岩を上方に登って行き、途中で西側に移る。西側に移った記憶はないのだが、これまで登ったときはガスの中ばかりだったので記憶は確かでない。そこからは小槍が下に見える。再度東側に移るようにして岩を登って行くとハシゴが現れ、ハシゴを2つ登ると槍ヶ岳山頂であった。

 山頂からの展望は360度に渡っていた。まず偵察の目的である北鎌尾根が一望できた。見える北鎌独標は意外と近く、去年歩いていて気づかなかった北鎌平を見ると確かに槍のふもとに平らなところが見えた。北鎌尾根もまだ雪が少なく秋の山の様子であった。

北鎌尾根
11/4 北鎌尾根。奥が独標。
北鎌尾根
11/4 北鎌尾根から登ってくる道。小さい杭が見える。後方は天上沢。

 西に目を向けると鏡平のあたりに槍ヶ岳のシルエットが映っていた。手前には北鎌尾根よりもギザギザに見える硫黄尾根。その先には双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳と裏銀座の山々が見えた。遠くには黒部五郎岳、薬師岳、その右手には立山、後立山連峰が見える。

 南には穂高連峰が控えている。北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳と主峰がよく分かる。北側から見ているのでうっすらと雪をかぶっており、夏には見られない美しい風景である。特に前穂北尾根のギザギザした様子がよく分かった。その奥には焼岳、乗鞍岳が見えた。また穂高岳の右には手前に槍ヶ岳山荘、奥に笠ヶ岳が見える。

 東側にはこれから歩く東鎌尾根が見えるが、縦走方向に見ているので鎌尾根らしさは見えない。それでも北側は雪がついており道が少し不安である。その奥にはきれいな三角形の常念岳が見えた。

東鎌尾根
11/4 これから歩く東鎌尾根。
槍ヶ岳山荘と笠ガ岳
11/4 槍ヶ岳山荘と笠ガ岳。

 天上沢をのぞくと去年北鎌尾根を登るとき通った杭が見えた。目立たないが確かに立っていた。だいぶ山頂に近い。去年の夏に北鎌尾根に登ったときはガスだったのでその杭の地点からトップの栗山に山頂のほこらが見えるかどうか尋ねたのだが、ここ山頂です、という返事が返ってきて落胆したのを覚えている。

 山頂には5人ほどおり、みな景色を堪能していた。私たちも25分ほど山頂に滞在してから下山した。これが夏の最盛期の山頂だったら、山頂は人であふれかえり身動きもとれなかっただろう。下る際に笠ヶ岳を見ると層状の絹雲のような雲が笠ヶ岳の手前に重なっており何やらいかにも高山のようであった。

 槍岳山荘に戻ってから東鎌尾根の縦走に取りかかる。まずヒュッテ大槍まで。槍の基部をトラバースし、縦走が始まる。道の要所要所にハシゴや橋のようなものが置かれており歩きやすい。振り返ると背後に槍ヶ岳が高く圧倒される。背景の空も深い青で宇宙までまっすぐ通じていそうな色だ。

 しばらく槍ヶ岳から離れると槍ヶ岳の穂先の北鎌尾根側はほぼ45度の傾斜であるのが分かった。もっと遠くから見ると60度くらいに見えるのでなんだか不思議である。すこしずつ見る角度が変わっているからだろう。

東鎌尾根を下る
11/4 東鎌尾根を下る。ポーズをとるKさん。
東鎌尾根を下る
11/4 東鎌尾根を下る。大槍を背後に地図を広げるKさん。

 ヒュッテ大槍に着く。ヒュッテ大槍もすでに今期の営業を終了していた。松本からのタクシーの運転手さんにもらった柿を食べる。後ろには槍沢カールの上部が見え、殺生ヒュッテとほぼ同じ高さまで下っている。

 さらに水俣乗越へと下る。のんびり柿を食べていたら遅れをとってしまって一番最後を歩く。追いつくべくそこそこ急いで歩くと道が天上沢側についているところがあった。北側斜面なので雪がついているが足跡がない。それでもそこが道なのは確かなのでそちらをたどる。途中カモシカの足跡があり、足跡に先導されて下る。北側斜面の道は2度ほど折り返してまた稜線に出た。

 と、前を歩いているはずのKさんとHさんが背後、稜線沿いに下ってきていた。2人はどうやら道をはずれて歩いていたようだ。加えて道が悪かったようで遅れていたらしい。2人と合流して下る。この後も何度か天上沢側をトラバースするところがあり、雪で滑らないよう神経を使った。ハシゴもいくつかある。途中で水俣乗越から登ってくる2人パーティーとすれ違った。槍ヶ岳山荘を出て最初の登山者であった。

雪が付いていた
11/4 北側斜面には雪が付いていた。
長いハシゴ
11/4 長いハシゴ。東鎌尾根の下りでは登りになる。

 東鎌尾根にあると聞いていた長いハシゴはてっきり下るのかと思ったら、下る途中にコブがあってそこを登るのにハシゴがついていた。高さは全体で15mほどあり登るとけっこうしんどかった。そのあたりからは眺めがよく、正面に西岳、右に昨日歩いた槍沢、左に槍沢に比べて広い天上沢が見える。これから行く大天井岳、燕岳も一望できる。

 下りきって水俣乗越。ここから天上沢へ下る道が分かれており、夏の北鎌尾根の取りつきにも使われているルートだが、見たところ道は続いているように見えなかった。中途半端に新雪がついているので今は下れないだろう。

水俣乗越で一本
11/4 水俣乗越で一本。
水俣乗越から西岳
11/4 水俣乗越から眺める西岳。登山路が見えない。

 ここから西岳に登る。まずコブを一つ越える。コブのてっぺんから西岳の様子を観察するがどこにも登山道らしきものが見えない。どこもガケで登れそうにない。コブを下りながら不安に思う。西岳の登りに取りつくところで向こうから来る単独行の人とすれ違う。

 気にしていた西岳の登りはまず稜線の槍沢側をジグザグに登り、槍沢から伸びるルンゼをつめて小尾根の肩に出る。そこからトラバースで西岳ヒュッテについた。登ってみると急ではあるが意外と難しくなかった。うまい具合に道をつけたものだ。

 西岳ヒュッテから穂高岳の眺めがよく、展望台のようである。ただ写真を撮るには南側の2686m峰が邪魔なので2686m峰までひとっ走りして写真を撮ってきた。写真を見ると涸沢カールには若干雪が溜まっていた。東側には常念岳が四角錐に似た形に見えた。北側と南側に稜線が続いているのは知っていたが、常念岳に西尾根があるとは知らなかった。常念岳の見える側には雪がなかった。

 西岳ヒュッテから大天井岳へ向かう。はじめは東側を巻く道で緩い登り。赤岩岳を過ぎたあたりから概して道は下りとなり、稜線上を登り下りしながら距離を稼いで行く。西岳から燕山荘までは標高差は少なく距離ばかりが長い。8kmほどある。

西岳ヒュッテ
11/4 西岳ヒュッテで一本。
大天井ヒュッテ
11/4 大天井ヒュッテで一本。

 2643m峰手前の下りきったあたりで一本とる。北鎌尾根がよく見えるところで、北鎌尾根が独標から槍ヶ岳まではさほど標高差がないのがわかる。標高差があるのはむしろ独標より下である。難しいのは独標の登りからなのだが。去年歩いた北鎌沢が右俣左俣ともよく見えた。休んだあたりからは遠くに大天井岳が見え、その手前に大天井ヒュッテが見えた。

 2643m峰を越えて西岳ー大天井岳最低鞍部の貧乏沢のコルへ下る。下る直前のところで道は稜線から東側の斜面に移るが、誤って貧乏沢に下降するところであった。貧乏沢のコルは北鎌尾根の登路として使われる貧乏沢の最上部だが、一般登山道は稜線を通らず東側を巻くため、一般登山道からいったん稜線を越えて貧乏沢の下降に移るらしい(「アルペンガイド15 上高地・槍・穂高」)。てっきり一般登山道がコルを通ると思っていたので見逃したと思っていた。

北鎌尾根上部
11/4 喜作新道から見た北鎌尾根上部。
北鎌尾根下部
11/4 喜作新道から見た北鎌尾根下部。

 やがて登り道となり大天井ヒュッテにたどりつく。大天井ヒュッテはすでに営業を終了しており、すべての窓と扉が閉じられている。ひとけがなくてなんだか不気味である。私以外の3人がそれぞれ持ってきていたエアリアマップの一つにはここに水場マークがあったが水はなかった。どうやら小屋の水をもらうという意味らしい。

 大天井岳に登る。少し登って切通岩への巻き道を分け、町営大天荘へ向かう。思いのほか急な登り道でバテそうになる。思い起こせば10年前、高校一年生の夏も大天井岳の登りでバテたものだ。そのときは燕岳からであったが。最後は比較的緩やかな登りとなり、町営大天荘に達する。ザックを置いてすぐ大天井岳に登る。

大天井岳
11/4 大天井岳で記念撮影。
燕山荘への道
11/4 大天井岳から見た燕山荘への道。

 町営大天荘から大天井岳の登りは緩やかであった。登りつくとちょうどお日さまが南側にあって槍ヶ岳と南岳への稜線、東鎌尾根がシルエットになっていた。しばらくみえていなかった小槍も大槍の右手に見える。いつしか雲が出てきて穂高岳は積雲に覆われていた。幸い大天井岳周辺には雲がなかった。北へ視点を移すと燕山荘への稜線が延々と続いている。槍ヶ岳からはだいぶ離れたが、ここから燕山荘までも遠そうだ。

 町営大天荘へ戻る。水と行動食を出しているとザックの側面が濡れていることに気づく。ワイン臭い。あわてて中のものを出してみるとアイゼンのツメがワインの紙パックに穴をあけていた。昨日半分ほど飲んでしまっていたのと縦に置いていたのが幸いしてこぼれた量はわずかのようだった。残ったワインを空のポリタンに移していると休憩時間は終わってしまった。

 切通岩へと下る。わずかに雪のついた斜面をトラバースしながら下る。下りつくと切通岩でハシゴを登る。登りきったところで若いカップルに会った。槍ヶ岳山荘を出てから3つ目のパーティーであり、今日会った最後のパーティーであった。秋も11月になると槍ヶ岳山荘〜燕山荘間で営業している小屋はなく、私たちのように長時間行動をこなすか、ここですれ違った人たちみたいに途中で泊まれるようにたっぷり水を担いで歩くかしかないからだろう。

 切通岩からはほぼ平坦な道を歩く。2699m峰からは下りがちになり、下りきったあたりで一本とる。下りがちだがだいぶ疲れた。行動時間が10時間近い上に、沢登りなどと違ってずっと歩いているからだろう。ちょうど大天井岳〜燕山荘の最低鞍部らしい。直前に為右衛門吊岩があるはずだが気づかなかった。北側には大下りの頭2678mが見え、かなり登りがつらそうだ。

切通岩
11/4 切通岩。
燕山荘への道
11/4 燕山荘への道は比較的平ら。

 ここからはバテそうなのであえて一番後ろを歩かせてもらう。かなりゆっくり登り、すぐKさんたちに離された。大下りの登りかえしはつらいが、斜面は木がなく展望がある。左後ろには北鎌尾根を従えた槍ヶ岳と三俣蓮華岳のあたりに沈む夕日が見えた。夕日が雲に重なった瞬間、日の光が放射状に谷を照らしていて幻想的であった。

 大下りの頭2678mからはまた平坦な道でただひたすら距離がある。行く先に蛙岩、その奥に燕山荘が見える。まだ遠い。それでもゆっくり歩いているので少しずつ距離は縮まっていく。蛙岩を越えたあたりからだんだん薄暗くなり、あせってくるが燕山荘が見えているのでヘッドランプなしでたどり着けると踏んで日暮れ直前に燕山荘にたどり着いた。時刻は17:16。今日の行動時間は10時間20分であった。

 Kさんの指示で燕山荘で水を汲み、テント場に移動する。夏のテント場のトイレの横に張った。他にはテントは3張りほどしかなく夏に比べてだいぶ人が少なかった。燕山荘までの最後の2時間がだいぶ効いて晩飯はあまり食べることができず、元気もなかった。他の人には悪いけれど先に寝かせてもらった。

 なお燕山荘のテント場代は1人500円、水は1リットル200円であった。


山ノ中ニ有リ山行記録一覧2006年山行一覧>北アルプス・槍ヶ岳東鎌尾根[1/3]

inserted by FC2 system