山ノ中ニ有リ山行記録一覧2005年山行一覧>奥秩父・大荒川谷[3/3]

2005年夏 - 奥秩父・大荒川谷[3/3]


2005年7月16日(土)、17日(日)
場所
埼玉県秩父市(旧秩父郡大滝村)・山梨県山梨市(旧東山梨郡三富村)/奥秩父
ルート
7月15日
大岡山=目黒=池袋=飯能=西武秩父駅(泊)
7月16日
西武秩父駅…お花畑駅=(秩父鉄道)=三峰口駅=(西武バス)=秩父湖バス停=(秩父鉄道バス)=川又バス停…入川観光釣場…赤沢谷出合…金山沢下降点…金山沢遡行…ゴンザの滝上(泊)
7月17日
ゴンザの滝上…小荒川谷出合…中の二俣右…奥の三俣左…2180m雁坂嶺西破風山最低鞍部…中ノ沢下降…ナメラ沢下降…久渡沢下降…雁坂トンネル山梨側出口…新地平バス停=(山梨交通バス)=JR中央本線塩山駅
参加者
中山(M2), 澤(B1)
参考文献

奥秩父・大荒川谷の地図

2日目

2005年7月17日

ゴンザの滝上…小荒川谷出合…中の二俣右…奥の三俣左…2180m雁坂嶺西破風山最低鞍部…中ノ沢下降…ナメラ沢下降…久渡沢下降…雁坂トンネル山梨側出口…新地平バス停=(山梨交通バス)=JR中央本線塩山駅

コースタイム
ゴンザの滝上台地3:30起床
5:00
小荒川谷出合6:00
12m二条滝上6:30
6:43
中の二俣7:25
7:29
奥の三俣8:16
8:33
左俣河原
水を汲む
8:47
8:55
2050m付近9:29
9:40
西破風山・雁坂嶺最低鞍部
2180m
10:22
10:35
1880m懸垂下降
西から枝沢
11:03
11:20
1780m付近11:38
11:55
1720m東から枝沢12:15
1420m
ナメラ沢・中の沢二俣
13:03
13:20
1360mナメラ沢・峠沢二俣13:36*
1340m唐松尾沢出合13:44*
1260m付近14:20
14:34
12m二段滝懸垂下降終了15:10
雁坂トンネルの橋15:37
雁坂トンネル
山梨側入口
15:47
16:05
新地平バス停16:41
17:48バス発車
* 印は壊れた時計での時刻。
実際はもう少し遅い時刻だったと考えられる。

 二俣を過ぎるとナメが多い。残念ながら滑り台に適したものは少ないが、岩の表面にコケが生えており、ふかふかしている。沢が左に曲がるところで滝が現れるが、左から簡単に越えられる。その上はやはりナメ。左下の写真(05arakawa_19.jpg)はそこで撮ったものである。

ナメ
7/17 二俣を越えて、ところどころナメが現れる。ナメは苔に覆われており、ふかふかである。
ナメ滝
7/17 ナメ滝も登場。快適に越える。

 斜めになっているナメ滝もあり、ひたひたと歩いていく。また滝が現れるが、左から水流沿いに越えられる。もはや暗いゴルジュやどう登るか考えるような滝もなく、ただ平和な沢を登っていく。

簡単な滝
7/17 滝もあるが、二俣下より簡単な滝が多い。
奥の三俣
7/17 奥の三俣。左俣と中俣が見える。右俣は水量少なく写真の外の右にある。澤に判断させたところ、左俣に行くことになる。(「東京周辺の沢」では三俣○8)

 そして奥の三俣。一見すると二俣だが、よく見ると右にも水流が見えた。どこに入るか考えるために一本とる。正面の中俣は河原になっており、水量は少ないように見える。左俣は滝のようになっており、水量は多い。どの支流に入るか澤に聞くと、遡行図(「奥秩父・両神の谷100ルート」)に従って左俣ということだった。「ヤブコギなし」というフレーズがよかったらしい。私は今回の山行でどこのピークも踏まないのはもったいないので中俣を行きたいと考えていた。中俣は西破風山に突き上げているが、左俣は西破風山と雁坂嶺の最低鞍部に突き上げており、山頂は通らないのだ。なお右俣は西破風山の北尾根に突き上げており、そこに出ても西破風山まで登らなければならない。澤の判断を尊重して左俣を行く。よく考えたら、この後ナメラ沢を下るのであれば中俣を登るべきであった。ナメラ沢は西破風山の山頂付近から下りはじめるのだ。もう少し頭を使えばよかった。この時点で水を汲むかどうか澤に聞いたが、水流が消えそうになったら汲むということで出発した。

奥の三俣から左俣へ
7/17 奥の三俣から左俣へ。澤の立っているあたりに1張りほどのスペースがあった。
左俣の滝
7/17 左俣の滝。左から簡単に登れる。左俣で唯一顕著な滝。

 左俣に入って小さなビバーク適地を左岸に見送り、滝が現れる。別に難しいこともなく左から越える。この滝をこえると広い河原になっていた。水量が少なくなったので水を汲む。時刻は8:47とまだ早いので稜線でテントを張る可能性はない。1リットルでいいと思ったが、澤の判断は1.5リットルであった。

左俣の河原
7/17 左俣の河原。ここで水流が途切れるため、水を汲む。
懸垂下降
7/17 水が涸れてから倒木の多いところを登る。ササやぶなどではなく、傾斜も緩やかなので登る所を選んでいけばそんなにしんどくない。

 水を汲んで歩き出すと、谷の地形がはっきりしなくなる。歩いていき気がつくと谷が分かれている。澤は沢のツメが初めてなのでけっこう不安に思っているようだった。やがて倒木が多くなり、針葉樹の中の登りになる。幸いヤブは少ない。倒木の枝をかき分けながら「知床のヤブってこんなのですか?」と澤が聞く。「いや、もっとひどい」と答える。急な地形を登り、途中で一本。なんとなく上の方が明るく稜線が近いような感じはあるが、確信は持てない。くもりだが気温は高い。「カヌーの連中は楽しんでるだろうな」と話し合う。

奥秩父縦走路に出た
7/17 途中で一本とったのち、登山道に出た。甲武信ヶ岳と雁坂峠を結ぶ奥秩父縦走路である。
西破風山東の2280mピーク
7/17 西破風山東の2280mピーク。この時点で西破風山かと思っていた。埼玉側から山梨側へ雲が流れていく。

 歩き出すと、だんだんヤブっぽくなってきた。ササではなく、低い針葉樹だ。密ではないので登れる。一本とったところから歩くこと20分ほどで稜線の道に出た。西側に道をたどると高度感あるところに出た。南側がガケになっている。甲武信ヶ岳の方から人が通り過ぎていった。ツメで一本とったがここで沢の下降点を探したりするということで一本とった。一本とり始めて2人とも計ったように便意に襲われ、散って用を足す。

 天気はくもりだが、高いところがくもりで2000m付近はガスがなかった。したがって南には富士山が見えた。なかなか壮観であった。

 奥秩父・久渡沢中ノ沢下降に続く。


山ノ中ニ有リ山行記録一覧2005年山行一覧>奥秩父・大荒川谷[3/3]

inserted by FC2 system