山ノ中ニ有リ山行記録一覧2015年山行一覧>南アルプス・赤石岳〜聖岳[2/3]

2015年秋 - 南アルプス・赤石岳〜聖岳[2/3]


2015年10月31日(土)〜11月3日(火・祝)
場所
静岡県静岡市葵区/南アルプス
ルート
10月30日
立川駅=畑薙第一ダム(泊)
10月31日
畑薙第一ダム=椹島…赤石小屋…赤石岳…赤石避難小屋(泊)
11月1日
赤石避難小屋…百間洞露営地…大沢岳…中盛丸山…兎岳…前聖岳…聖平小屋(泊)
11月2日
聖平小屋…聖沢登山口…椹島
11月3日
椹島=畑薙第一ダム
参加者
中山、K
参考文献
「山と高原地図42 塩見・赤石 聖岳」(昭文社, 2003)

2日目

2015年11月1日(日) 快晴

赤石避難小屋…百間洞露営地…大沢岳…中盛丸山…兎岳…前聖岳…聖平小屋(泊)

コースタイム
赤石避難小屋3:00起床
5:30
百間平西端2735m6:46
6:58
百間洞露営地7:20
7:24
大沢岳8:27
8:44
しらびそ峠分岐8:50
中盛丸山9:11
小兎岳9:49
10:10
兎岳10:46
兎岳避難小屋10:55
10:59
聖兎コル11:21
11:33
前聖岳12:56
13:30
聖平小屋14:54
18:40就寝

 今日は長丁場。明日雨の予報なので、主だった山はすべて越えて聖平まで詰めておく。3時に起きてラーメンを食べるが、高山病は治らず食欲がない。もしゃもしゃと食べて何とか胃に収める。5時ごろ出発準備ができるが、まだ暗いので5:30に出発する。出発時にヘッドランプがいらないくらいの明かりになっていた。

赤石岳
11/1 赤石岳からの下り。
百間平
11/1 平らかな百間平を歩く。背後には赤石岳が大きい。

 小屋の周りは依然として風が強い。フリースなど着込んで歩く。赤石岳からは稜線の南側の斜面を下る。稜線は鶏のトサカのようにギザギザなので下れまい。雪がついてガスっていたら道が見えずに下れないと感じた。ある程度下ってトラバースで稜線に出る。道沿いは赤い石が並んでいて赤石岳らしい。しばらくハイマツの稜線を歩くと百間平に出る。途中、単独行のおじさんが百間洞露営地から歩いてきた。聞くと小渋川から福川を上がって赤石岳に向かい、また小渋川に下るらしい。福川沿いの道はエアリアマップでは廃道だが、マニアックなおじさんだ。1時間ほど歩いているが風が冷たく、休む場所がない。百間平の端でハイマツの陰に隠れて休む。百間平も百間平からの下り口も雪がついてガスっていたら下れないと思った。

大沢岳
11/1 百間平の端っこで休む。大沢岳が大きい。Mouseoverで大沢岳の登山道表示。
百間洞山の家
11/1 百間洞露営地から見下ろす百間洞山の家。

 下りついて百間洞露営地。コルなのに風はなく、暑いので服を脱ぐ。百間洞山の家は稜線から外れていたので確認しなかった。大沢岳に登る。体の調子はまだ戻っていないのでゆっくり歩く。下の方はダケカンバの樹林帯だが、道に枯葉が多い。もともと通る人が少ないのか、落葉の季節に歩く人が少ないのか。Kさんが足元を整えている横を通りゆっくり登る。最初の2814m標高点は巻いて鞍部から大沢岳2819mを目指す。斜面の西側を行くが、日陰で寒い。大沢岳山頂に登りついて西風の当たらない箇所で休む。

大沢岳
11/1 大沢岳山頂の直前。背後に間ノ岳の稜線が見える。
中盛丸山
11/1 大沢岳から見た中盛丸山。ちょこちょこと登り下りがある。

 大沢岳からの展望は広く、北は甲斐駒仙丈、塩見岳、間ノ岳、農鳥岳まで見える。今日は天気が良く、木曽駒から空木、恵那山の山稜や、その後ろ側に木曽御岳、槍穂連峰、白馬の稜線が見えた。白馬のあたりは雪が積もっているのが見えた。

 大沢岳から少し下るとしらびそ峠分岐。私の持っている2003年のエアリアマップでは赤い実線がしらびそ峠まで伸びているが、Kさんの持っている2015年のエアリアマップでは登山コースでない小道という薄いグレーの破線になっている。林道歩きが長く、途中で北又沢を渡る必要があり、1泊2日かけて登れるのは大沢岳というかなり篤志家向けのコースだからだろう。現地の看板には赤い×が書かれていた。

中盛丸山
11/1 中盛丸山山頂。聖岳はまだ遠い。
中盛丸山
11/1 中盛丸山から見た兎岳。

 すぐ先で百間洞から登って来る道と合流する。目の前の中盛丸山は大きく、太陽が南に上がっているので陰の北面を上がる。山頂は丸く、足元を見ながら歩いていたらあっけなく中盛丸山山頂に着いた。中盛丸山から下って二重山稜の中を歩いていると東側にテント1張りできそうなところがあった。ハイマツの中の道を歩いて小兎岳に登頂する。持ってきた行動食の食パンをここで食べる。私はあんまり食欲がないので1枚だけ食べた。正面の聖岳が大きかった。

小兎岳
11/1 小兎岳で大休止。
兎岳
11/1 兎岳から見た聖岳。けっこう下って登り返す。

 小兎岳から下って水場。赤ペンキで水と岩に書かれていた。水は足りているので汲まなかった。山を1つ越えて平たい鞍部に出る。この先はジグザグ道を150m登って兎岳。じわじわと登る。兎岳の避難小屋は兎岳の山頂のすぐ近くかと思っていたが、意外と下ったところであった。急な道を下り、避難小屋分岐でザックを下ろして小屋の様子を見に行く。兎岳避難小屋の見てくれは11年前と変わらずコンクリートブロックに隙間があってボロボロであった。しかし、中は床板が貼られ、壁の隙間にも波板が貼られてだいぶ居住性はよさそうだ。

兎岳避難小屋
11/1 兎岳避難小屋の外見はボロボロ。
兎岳避難小屋
11/1 兎岳避難小屋の内装はキレイになっていた。

 兎岳から聖兎コルまで下って休む。鞍部はいくつかの小ピークがあり、どれが最低鞍部かはわからない。歩きつめて最後の鞍部で休む。けっこう急な道なので雪がついたらめんどくさそうだ。

聖岳ラジオラリヤ盤岩露出地
11/1 聖岳ラジオラリヤ盤岩露出地の横を登る。
ライチョウ
11/1 聖岳の登りでライチョウを見かけて少し元気が出た。

 聖兎コルから聖岳まで400mの急登である。稜線はラジオラリアの露岩で登れないので北側斜面を巻いて登る。この辺も雪で道が隠れると迷いそうだ。稜線に戻ってからは小ピークが多く、なかなか山頂に着かない。途中、先行くKさんがライチョウに気づき、教えてくれた。足元が白く生え変わっているライチョウは無警戒に私から3mほど離れたところをトコトコと下って行った。奥聖岳の稜線が遠いところを見るとまだまだ山頂は遠いな、息切れもするし歩幅狭めてゆっくり歩こうとしていると聖岳山頂に出た。山頂は風強い。Kさんが冬季ルートの偵察を兼ねて奥聖岳の往復行くか、と声をかけてくれるが、すっかり疲弊していて体力を温存しておきたいので「パス」と答えた。

聖岳
11/1 聖岳の登りは小ピークが多い。
聖岳
11/1 聖岳山頂でセルフタイマーで撮影。疲れている。

 西風が強く、寒い。赤石岳の稜線も風が強かったが、昨日今日は3000mを越えるところで西風が強いのかもしれない。寒いの岩陰を探すが見当たらず、岩とザックの陰に隠れる。フリースや手袋を出して着込む。暇なのでタイマーで山頂写真を撮り、ストレッチをして過ごす。そのうちやることがなくなって体育座りして縮こまっているとKさんが帰ってきた。コースタイム50分のところ30分くらいだったので早くて驚いた。

聖岳
11/1 聖岳の下り。ガレていて急な斜面。
小聖岳
11/1 小聖岳を過ぎると樹林帯に入る。草地もあり気温も上がってきたので体温調整をした。

 聖岳からがれ場みたいな斜面を下る。雪がつけばむしろ固まって歩きやすいかもしれないが、カチカチに凍ったら滑って下れまい。聖岳東尾根が冬季ルートになっているのは確かに確実だろう。靴の中でつま先があたって痛い。靴を横にしながら下る。ひとしきり下ると痩せ尾根を辿る。右手の沢には氷が張っていた。小聖岳からはまた急な下り。樹林帯に入ってそろそろ聖平小屋かと思うが、尾根はぐるりと巻くので思ったより長い。途中で暑くなってカッパなどを脱ぐ。薊畑分岐を過ぎ、聖平の分岐から木道を歩いて聖平小屋に出る。

聖平
11/1 聖平から聖平小屋へ木道を下る。
聖平小屋
11/1 聖平冬季小屋の中。広くて居住性がいい。

 聖平小屋の冬季小屋は営業小屋と隣接していて、夏も客を入れているようだ。窓の外蓋が開いているので、雪の前の小屋番さんが来て締めるのかもしれない。小屋の前はテント場になっていて沢があるが、水が流れていない。Kさんと相談する。聖沢はしばらくなだらかなので水のあるところまで下ってそこにテントを張るか、ザックをここに置いて水だけ汲んで小屋に戻ってくるか。明日雨が降る見込みなので、パッキングは小屋でしたいと私が述べ、後者をとった。昨日同様空ポリタンやテルモス、雪袋を持ち、空身で下る。谷の地形なのですぐ水が出るだろうと思ったら橋を2つ渡っても水が出てこない。ちょっと焦り始めるが、水たまりを見つけてすぐ下のところで流水が出てきた。すぐ上流で涸れているとは思えない流量で簡単に持ってきた容器をすべて満たすことができた。水汲みも含めて小屋から往復20分であった。

 今日は小屋が貸切なので荷物をばらけて広々と使った。ときどき物音がするのでKさんと話すが、屋根から聞こえるので多分カラスだろうと話す。赤石避難小屋に比べて標高が900mも低いので高山病は鳴りをひそめ食欲も湧いてきた。カレーをおいしく食べられた。ラジオでは明日の朝から雨を伝えており、明日は下りだけとはいえ寒い1日になりそうであった。


山ノ中ニ有リ山行記録一覧2015年山行一覧>南アルプス・赤石岳〜聖岳[2/3]

inserted by FC2 system