山ノ中ニ有リ山行記録一覧2007年山行一覧>西上州・大上峠〜碓氷峠[2/3]

2007年春 - 西上州・大上峠〜碓氷峠[2/3]


2007年4月28日(土)〜30日(月)
場所
長野県南佐久郡佐久穂町・佐久市・北佐久郡軽井沢町・群馬県甘楽郡南牧村・下仁田町・安中市/西上州・佐久の山
ルート
4月27日
高尾=(JR中央線)=小淵沢(泊)
4月28日
小淵沢=(JR小海線)=羽黒下=(羽黒下タクシー)=大上峠…広小屋山…余地峠…1337.4m三角点峰(泊)
4月29日
1337.4m三角点峰…霊仙峰…荒船山トモ岩…内山峠…物見山…矢川峠…八風山(泊)
4月30日
八風山…日暮山分岐…和美峠…入山峠…矢ケ崎山…碓氷峠…軽井沢駅
参加者
単独行
参考文献
07西上州・大上峠〜碓氷峠の地図

2日目

2007年4月29日(日) 快晴

1337.4m三角点峰…霊仙峰…荒船山トモ岩…内山峠…物見山…矢川峠…八風山(泊)

コースタイム
1337.4m
三角点峰
3:30起床
4:45
小唐沢山6:34
6:49
霊仙峰7:44
7:50
田口峠8:25
8:46
兜岩山10:00
10:10
荒船山行塚山11:36
荒船山トモ岩12:20
12:20
一杯水12:35
12:50
内山峠13:32
13:42
熊倉峰14:07
熊倉峰北コル14:25
14:29
物見岩15:06
物見山15:37
香坂峠15:52
16:25
矢川峠17:00
八風山17:44
19:50就寝

 3:30起床。夜寒くて何度か起きた。外は晴れ。霜の降りている枯れ葉もある。明るくなった4:45に歩き出す。昨日偵察をしておいたにもかかわらず、誤って西へ向かう。すぐショベルカーと採石場を発見し、引き返して北へ向かう。1337.4m三角点峰の北側斜面は急だが、少し下ると平坦になり踏み跡がある。そのまま尾根に沿って北へ下る。下りきったあたりは長野側雨川の支流が稜線近くまで伸びており、水場を期待する。しかし、沢は稜線のすぐ近くにあったものの、流水はなく、水たまりだけあった。水は手に入らないが、このあたりはヤブも薄く幕営にもよさそうだ。

 またこの鞍部の長野側は日本で一番海から遠い地点(北緯36度10分25秒・東経138度35分1秒)らしい。ただ北緯・東経の指定があいまいなのか、測地系が違うのか国土地理院ウォッちずによれば、この北緯・東経地点は群馬側になってしまう。いったいどこなのだろう。現地には標も立っているらしいのでいっぺん訪ねて、正確な地点を地図におとしてみたいものである。

 上記の座標は旧測地系によるものであり現在は誤り。日本で一番海から遠い地点(到達不能極)は正しくは北緯36度10分36秒、東経138度34分49秒。またこの鞍部に見えた谷ではなく、次の1257.8m三角点峰の南のピークの近くのようだ。

↑日本の到達不能極(北緯36度10分36秒、東経138度34分49秒、座標は佐久市観光協会の認定証による)

Wikipedia 佐久市 - 地理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E5%B8%82#.E5.9C.B0.E7.90.86

 1257.8m三角点峰の南のピーク手前まで道は続く。道はそこから長野側にトラバースして行った。仕事道なのだろうか。群馬側は険しいので道はない。1257.8m三角点峰の南のピークは広い。そして古びた三角点(表記は「三角點」)があった。三角点の場所を変えたのだろうか。

 上野信弥さんはこの三角点峰あたりで幕営し、熊と接近したらしいが、私の場合鈴の効果か熊には会わなかった。それどころか今回の山行を通じて熊、シカなどの動物に会うことがなかった。私から何か強烈なにおいでも出ているのだろうか。そういえば国家公務員一種試験の性格検査にそんな設問があったのを思い出す。

日本で一番海から遠い地点近く
4/29 日本で一番海から遠い地点近くの谷。長野側。ヤブも薄く幕営にもよさそう。
小唐沢山手前コル
4/29 小唐沢山手前コル。稜線はやせている。

 1257.8m三角点峰から道は定かでない。南へ下り、尾根を東へ向かうと笹ヤブ。さらに北へ下ったあたり、地形図には長野側から沢沿いに車道が来ていることになっているが、笹ヤブで見つからなかった。沢も水はないようだった。笹ヤブが胸くらいの高さまであるので谷底までは行かず引き返した。

 その後コブを一つ越えて小唐沢山手前コル。この小唐沢山手前コル〜荒船山ローソク岩間は地図の上で特異なところである。甲武信ヶ岳以北で中央分水嶺と一致していた県境がここで分かれる。県境が中央分水嶺より東の谷に下ってしまう。

 山間部において一般に都道府県境は分水嶺沿いである。例えば埼玉県秩父地方の県境がそうで、県境は荒川の分水嶺とほぼ一致する。これはたぶん分水嶺を越える人の行き来が少ないことと、分水嶺を挟んでお互いの領土を自覚しやすいことが理由であろう。

 というわけで分水嶺と県境がずれるこの区間は特異なところである。しかし、この区間は稜線に田口峠があるものの人の行き来の多い街道とは思えず、県境(昔なら国境)と分水嶺をずらす理由が思い浮かばない。個人的には一番鶏が鳴くと同時に峠道を登り始めてお互いに会ったところを境界とする、という説を子供のころ昔話で聞いた気がする。それが長野・群馬の県境というのは全く知らなかったが。

 そんな訳で趣味のほぼ重なる分水嶺縦走者と県境縦走者はここでいったんお別れする必要があるのだが、今回は県境縦走の距離を伸ばすことが目的なので分水嶺を縦走する。上野信弥さんも初回は分水嶺を縦走している。ただし後に県境をたどり直しているようだ。

 なお、このコルから北側長野県側には地形図に道があるが見当たらなかった。南側県境の熊倉川の谷は急峻かつ笹ヤブに覆われていた。これをたどるのは大変そうだ。

小唐沢山山頂
4/29 小唐沢山山頂から登ってきた道を振り返る。
小唐沢山山頂
4/29 小唐沢山山頂から見た南八ヶ岳。

 ここから小唐沢山1300mに登る。はじめは道があるがだんだん急になってきて道がなくなり、木につかまりながら登るようになる。足下の石ころも転がるので不安定。西上州大ナゲシ近くの宗四郎山1510mみたいな山だ。登る分にはいいが、下るのは難しそうだ。

 小唐沢山1300m山頂に到着。コルから150m登りきった狭い山頂は南西面が開け、八ヶ岳がよく見える。木にはステンレスに「小唐沢山」とでこぼこを付けた小さな看板があった。夜もすっかり明け、ここで一本とる。

小唐沢山〜霊仙峰間
4/29 小唐沢山〜霊仙峰間の道。
霊仙峰
4/29 霊仙峰山頂。大仰な名前と異なり、ただのヤブピーク。

 ここから霊仙峰に向かう。急な道を下って行く。下りが一段落する1160m付近で笹ヤブにまかれ、北の支尾根を下ってしまう。引き返して稜線をたどる。霊仙峰手前の鞍部は平坦な広場になっており、幕営するのも気持ちよさそうだ。霊仙峰は笹ヤブに覆われており、どちらかというと西側斜面から登った方がヤブは薄そうだったが、分水嶺をたどろうとあえて東側のヤブから登っていった。

 霊仙峰山頂は北側の笹が刈られていたが展望もなく特徴がない。名前から霊験あらたかなものや何か幻想的なものがないか探したが、ほこらも何もなかった。なぜこんな名前なのだろう。

 霊仙峰から田口峠までは概ね道があった。2か所ほど倒木と笹ヤブに覆われて道が分からないところがあった。途中、東側に分水嶺より高いピークがあったが、分水嶺からはずれているので登らなかった。

霊仙峰から田口峠へ
4/29 霊仙峰から田口峠への道。比較的ヤブは薄い。
田口峠
4/29 田口峠。長野側は緩やかな峠道。すぐ下にトンネルで車道が通じている。

 田口峠は舗装された車道の通じる峠。ただトンネルがあるので峠には山道しかない。それも東側、群馬県へ通じる道は擁壁のためになくなってしまったようだ。ここで一本。ここからはエアリアマップにも載っているれっきとした一般登山道だ。人も多かろう。

 田口峠から荒船山に向かう。信濃路自然歩道の一部になっているようでところどころ土止めの階段がある。1箇所ちいさなほこらもあった。1264.7m三角点峰の南に出ると看板がある。「<ローソク岩を経て荒船山 荒船不動に至る|田口峠に至る>」という看板の下に三国山でも見た「MISAYAMA A.C」による日本分水嶺縦断のアルミ板があった。これを見ると彼らが分水嶺歩きを完遂できたかどうかが気になる。

兜岩山
4/29 1264.7m三角点峰付近から見た兜岩山。
上信国境稜線
4/29 兜岩山から見た上信国境稜線。

 1264.7m三角点峰から東へ縦走する。「どうせ一般登山道だろう」とたかをくくっていたが、地味な登り道でけっこう苦しい。しかも一般登山道なのに人に会わない。荒船山に至る稜線には少しはずれたところに兜岩山がある。エアリアマップを見ると眺めがよいらしいので分岐でザックを下ろし、往復する。

 兜岩山の山頂は三角点があるだけのつまらないピークであった。エアリアマップには「西側の岩場より大展望」とあるので西側に行くと何やら下っていく。このまま里まで下っちゃうんじゃないかと懐疑的に下ること約3分、岩場に出た。そこからの眺めは確かに最高であった。北西から南まで西面の眺めが良い。山行中これまで見てきた八ヶ岳だけでなく北アルプスも見える。それも穂高から白馬までオールスターである。南に目を向ければこれまで歩いてきた稜線が見える。大上峠からククリ岩など西上州のマイナーピークが見える。

 展望に満足してから兜岩山の山頂に戻る。そこにはオレンジ色のシャツの登山者がいた。今回の山行で初めて会った登山者である。内山峠から荒船山を経由してここまで来たそうだ。私は荒船山の一杯水の情報を尋ね、その人には西の岩場を伝えた。兜岩山に来てあの岩場を訪ねないのはもったいないから。

 分岐に戻って荒船山への道を辿る。すぐローソク岩に出るが、ちょっとフリーで登る気は起きない。エアリアマップには北面を巻くと書いてあるが道が見あたらない。巻き道をていねいに探しながら道を戻ると先ほどの登山者がいた。何でもコルから北を巻くようだ。コルから苦労して整備したと思われる道を行くと無事ローソク岩を巻くことができた。なお、ローソク岩は県境がまた中央分水嶺と一致するところであり、ここから県境を歩くことになる。

 その後、御岳を越えて星尾峠。急な道を登って荒船山の肩に着いた。荒船山は平坦な山で、山頂部を水平に切り取ったような形をしている。ただ南側の荒船山行塚山だけが50mほど高く、ここが山頂のようだ。内山峠から往復する人が多いらしく、ここからは格段に人が多い。登り着いた行塚山も人が多く、休もうと思っていたが休むのをやめてしまった。道を戻り北へ向かう。

荒船山行塚山
4/29 荒船山行塚山で記念撮影。
行塚山〜トモ岩
4/29 荒船山行塚山〜トモ岩間。平坦で人が多い。

 平坦で散歩道のような林の中を行く。展望はなく、どこかの山のふもとを散策しているようだ。どこででも休めるのでところどころでゆっくり休んでいる人がいた。途中、水場があるが、その様子はとても山頂部のものと思えない。中央分水嶺の中でも変わったところではないだろうか。また15人くらいの集団とすれ違い、私のザックを見て「何かのトレーニング?」と聞かれた。「縦走です、大上峠から碓氷峠まで」と答えたが、どこだかよく分からないようだった。

荒船山の水場
4/29 荒船山の水場。稜線なのだが、山頂が平らなため水も流れている。
荒船山避難小屋
4/29 荒船山避難小屋。キリがよければここで泊まりたかった。

 やがて荒船山トモ岩。荒船山の印象的な姿である絶壁の上である。眺めがよく、浅間山、谷川岳、奥日光、赤城山、妙義山、そして北アルプスも見える。三脚立てたおじさんがあちこち写真を撮っていた。人によっては柵のない崖をおそれ、手前から展望を楽しむ人もいた。ここはトイレ、避難小屋もあり、時間がよければここで一泊したかったが、時刻はまだ12:10、それに昨日の遅れを取り戻したかったので先を進む。

荒船山トモ岩
4/29 荒船山トモ岩で記念撮影。奥に今日の幕営地・八風山と浅間山。
荒船山一杯水
4/29 荒船山一杯水。ここで水を補給する。

 トモ岩から下って一杯水。すでに1リットル足らずとなっていたポリタンとペットボトルに水を足し、満タンにする。少しゆっくり休んで再出発。田口峠までは下りだしすぐ着くだろうと思ったが、意外に長くけっこう疲れた。途中、岩小屋みたいなところがあり、そこで休んでいる人たちがいた。

 だいぶ疲れて田口峠で一本。今日はまだまだ先に進んでおきたいが、日差しがあるからかかなり疲れたのでしばらく休む。田口峠は車道が通じており、駐車スペースもあるので車が多い。残念ながら水はなかった。

田口峠
4/29 田口峠。車道が通じており、荒船山に登る人が多い。
熊倉峰
4/29 熊倉峰。展望はないが気持ちのよいピーク。

 疲れたこともあってここからゆっくり熊倉峰へ登る。植林帯の道を行くと見覚えのあるオレンジ色のシャツの人が歩いてくる。兜岩山で会った人だ。なんでこんなところに?と尋ねると兜岩山から荒船不動に下り、長野側から内山峠に登り返したそうだ。何でも荒船山の姿を眺めておきたいからとか。私だったら自分の車に戻ったら、もう下って温泉につかってしまいたくなると思うが。

 そんな挨拶を交わした後、熊倉峰へ登る。熊倉峰は明るい樹林帯の中のいちピークで気持ちのよいところだ。残念ながら荒船山は林に隠れて見えない。そして熊倉峰から北へ下り着いて車道に出る。ここには特に峠の名前はないようだ。途中20人くらいの登りの集団に会ったがこんな14時過ぎに登るなんてどこへ向かうのだろう。

物見山へ
4/29 名のない峠から物見山へ登る。廃れた未舗装の道路をたどる。
初谷沢
4/29 初谷沢沿いに登る。

 名のない峠から物見山へ。物見山へは尾根伝いに古い未舗装の車道をたどる。穏やかな山稜ですぐ隣を初谷沢が流れている。沢を挟んで向こう側には別荘が建ち並んでいた。やがて舗装された車道に出てそこから少し車道をたどる。出たところはどうやら妙義荒船林道の起点のようだ。この林道(有料)はここから和美峠近くまで私の歩く稜線とほぼ平行している。周辺は内山牧場のキャンプ地になっていてトイレ水はおろか風呂やバンガローまである。えらく響く風呂からはお父さんと子供が100数える声なんか聞こえてきたりして、自分のやっている縦走がなんだか空しくなる。でも黙って物見岩に登る。

荒船山
4/29 物見岩から見た荒船山。航空母艦のようだ。
上信国境稜線
4/29 荒船山から歩いてきた上信国境稜線。

 物見岩は別に山頂に屹立する岩ではなくただの露岩であった。簡単に登れ、そこから荒船山がよく見えた。北面のトモ岩が見事な崖っぷりを見せており、山頂は平坦である。後に母にこの写真を見せたらオーストラリアのエアーズロックのようだと表現していた。スケールは違うが確かに似ている。東には神津牧場、北には物見山の電波塔と遠くに浅間山が見える。空はだんだんと雲が多くなり、日は陰ってしまった。物見岩の先の神津牧場分岐で一本とる。

物見山山頂
4/29 電波塔の建つ物見山山頂。
八風山、浅間山
4/29 物見山から八風山、浅間山へかけての風景。

 いったん車道におり、車道を少したどった後、物見山に登る。途中配水池を見過ごして電波塔のある山頂。時刻は15:37。そろそろ16時の気象通報が近い。やや急ぎ足で北へ下り、香坂峠。群馬側神津牧場から道が延びている平坦な峠。もっともこの先県境稜線は緩やかに高度を下げていくのであまり峠らしくもない。香坂峠に着いたのが15:52なのでここでラジオを取り出し、気象図をとる。

香坂峠
4/29 香坂峠で気象図をとる。
香坂峠から矢川峠
4/29 香坂峠から矢川峠への道。緩やかな下りの道で歩きやすい。

 気象図をとり終わってさらに矢川峠へ向かう。いつもなら気象通報のある16時には行動を停止するのだが、明日の行程を少しでも短くしたいので先を進む。香坂峠もツェルトを張るには十分な広さだが、先の矢川峠には休憩施設が存在するらしい(エアリアマップによる)のでこれに期待する。

 香坂峠からはほぼ緩い下りで歩きやすい。先ほど出したラジオをつけっぱなしにして落語を聞きながら下る。なかなかぜいたくなひとときだ。1186.0m三角点峰手前でいったん車道におり、すぐまた山道に入る。ただ山道は県境を通らず長野側の山腹を巻いているので薄い笹ヤブの中を県境に沿って突き進む。

 この1186.0m三角点峰は不思議なピークで非対称二重山稜になっている。長野側が緩やかで群馬側が急な斜面だ。それだけならそう珍しくもないが、部分的に山稜が三重にもなり、しかもところどころ直径3〜5mの穴があいている。段階的に地滑りを起こしてこのような形になったのだろうか、それにしても穴の生成原因も気になる。山肌が見えているところを見ると、山はもろい砂岩で別に石灰岩でもないのでドリーネやウバーレとも違うようだ。ここには三角点があるはずだが、そんなでこぼこ地形で三角点は見つけられなかった。

二重山稜
4/29 1186.0m三角点峰付近の二重山稜。
矢川峠
4/29 矢川峠。エアリアマップに示された休憩施設は存在しなかった。

 適当なところで登山道に戻り、1分ほど下ると矢川峠。が、そこには休憩施設などなかった。普段の私ならそれでがっかりしてツェルトを張るところだが、ここまですでに12時間行動で一線を越えて気分が高揚している私はさらに八風山を目指すことにした。時刻は17:00。

 地形図では稜線沿いに道があるが、実際には登山道は長野側を巻いている。なぜか好調な私はせっかくなので県境の稜線を忠実にたどることにした。矢川峠からひと登りで群馬側に川の跡のような砂の谷を見送って登っていく。獅子岩が近づいたあたりで稜線伝いは難しそうなので登山道に出てゆっくり登る。県境稜線は獅子岩で東に曲がり、八風山は県境から離れた長野県の一峰であるが、三角点もあることだし、今日は八風山に泊まることにする。

矢川峠から八風山への稜線
4/29 矢川峠から八風山への稜線。
獅子岩・八風山間のコル
4/29 獅子岩・八風山間のコル。

 道は獅子岩を西から巻き、獅子岩の北で稜線に戻る。そこはちょうど軽井沢からの登路も合わさるところであり、ベンチに例の分水嶺歩きのアルミプレートが置いてあった。八風山へはそこから5分ほど。八風山山頂は芝のような下草に覆われた気持ちのよいピークで軽井沢方面の眺めが良い。遠くに軽井沢の町と鼻曲山が見える。ここまで来ると今回の目的地、碓氷峠も現実的な近さだ。

軽井沢の街
4/29 八風山から見た軽井沢の街と奥に鼻曲山。
八風山山頂
4/29 八風山山頂にツェルトを張る。

 ツェルトを張ってしばらく干し、その間気象図の続きを書いた。明日も晴れそうだ。ツェルトが乾いたらツェルトに潜って飯を炊き晩飯として就寝した。飯が足りず、非常食のインスタントラーメンに手を付けてしまった。もっともこの先は車道と交わることも多く、別荘地もあるのでエスケープはいくらでも可能だろう。山中にもかかわらず、ラジオにFMが入ったのでしばらくFM軽井沢を聞いていた。外は月が明るく、軽井沢の灯りが近くに見えた。19:40就寝。


山ノ中ニ有リ山行記録一覧2007年山行一覧>西上州・大上峠〜碓氷峠[2/3]

inserted by FC2 system