山ノ中ニ有リ山行記録一覧2005年山行一覧>西丹沢・大室山〜篭坂峠[2/3]

2005年冬 - 西丹沢・大室山〜篭坂峠[2/3]


2005年1月8日(土)〜10日(月)
場所
神奈川県津久井郡津久井町、足柄上郡山北町、山梨県南都留郡道志村、山中湖村/丹沢
ルート
1月8日
JR中央本線藤野駅=神ノ川キャンプ場…鐘撞山…大室山…加入道避難小屋(泊)
1月9日
加入道避難小屋…白石峠…モロクボ沢の頭…畦ヶ丸往復…モロクボ沢の頭…城ヶ尾山…菰釣避難小屋(泊)
1月10日
菰釣避難小屋…油沢の頭…石保戸山…石棚の頭…高指山…切通峠…三国峠…三国山…大洞山…篭坂峠=JR御殿場線御殿場駅
参加者
中山(東工大ワンゲルM1)、荒井(東工大ワンゲルB2)、善養寺(千葉高山岳部2年)、鈴木(千葉高山岳部1年)
参考文献
「アルペンガイド11 丹沢」(山と渓谷社,2000)

西丹沢・大室山〜篭坂峠の地図

2日目

2005年1月9日

加入道避難小屋…白石峠…モロクボ沢の頭…畦ヶ丸往復…モロクボ沢の頭…城ヶ尾山…菰釣避難小屋(泊)

2日目コースタイム
加入道避難小屋5:30起床
8:15
モロクボ沢の頭10:00
10:16
畦が丸10:35
10:51
畦が丸避難小屋10:54
11:00
モロクボ沢の頭11:12
11:20
城ガ尾峠12:17
城ガ尾山12:27
12:50
ブナ沢乗越13:48
13:55
菰釣避難小屋14:00
18:30就寝

 快眠できた。2日目は6時間程度の短い行程なのでゆっくり8:15に出発した。テントの中でラーメンを作って食べ、テントをたたむ頃には日は上がっていた。時間に余裕があったので、備え付けのほうきで小屋を掃いておく。出発時、気温は-1℃だった。

 前日は山頂がどこだか分かっていなかったが、小屋のすぐそばにベンチのある山頂があった。天気は快晴で加入道山の下りで初めて富士山が見えた。モロクボ沢の頭まで特徴のない登ったり下ったりを繰り返す。雪は10cmくらい積もり、急な階段などでは雪のおかげで階段が埋もれ、歩きやすくなっていた。積雪はこの日どこでもほとんど同じだった。加入道山を下り始めて道志の湯への道を分け、あんまり特徴のない白石峠を過ぎる。善養寺が上着を脱ぐのでそれを待った。白石峠の登りあたりで畦ヶ丸避難小屋からと思われる中高年パーティーとすれ違う。アイゼンにストックと装備が違った。ジャガクチ丸1191m峰のあたりで畦ヶ丸が見えた。善養寺と鈴木に磁石を使わず地形だけから正面の畦ヶ丸がどの山か判断させたら畦ヶ丸山北東尾根の1119m峰と判断した。まあ少し難しいかな。

白石峠へ
1/9 白石峠へ雪を踏みながら歩く。加入道山山頂で富士山が見えたが、木が重なったので撮らなかった。
モロクボ沢の頭
1/9 加入道山から2時間足らずでモロクボ沢の頭。ここまで小さな登り下りの道で、中高年パーティー2つとすれ違う。ここから畦が丸を往復する。

 だんだんと登りがちの道になってくる。小さなコルで善養寺を抜いて上から写真を撮った。鈴木が携帯をポケットに入れていたので落としそうになったりしながら畦ヶ丸分岐のモロクボ沢の頭に到着。テーブルが一つある狭い山頂だった。展望もない。東海自然歩道の道が変更になった看板があった。一軒家避難小屋から畦ヶ丸南尾根を乗っ越し、城ヶ尾峠南にたどり着くルートは廃止になって、畦ヶ丸・大界木山経由になったらしい。小休止し、ザックをテーブルからよけて畦ヶ丸を往復する。

 畦ヶ丸へはやせた尾根の登り下りで、一カ所白いザレでロープの垂れている登りがあった。避難小屋近くになると、丸い苔むした岩があり、上に白く雪が乗っかっていた。色の悪いたこやきのようだった。畦ヶ丸避難小屋に着くと東から日の照るところで明るい。中高年パーティーが休んでいた。何でも菰釣山南尾根を登り、昨日は菰釣避難小屋に泊まってこれから畦ヶ丸南尾根を下るとか。菰釣山南尾根はヤブだと言っていた。4年前悪沢を登った時、屏風岩山から二本杉峠までは道があったことを伝え、我々は隣の畦ヶ丸山頂へ出向く。

畦が丸山頂
1/9 畦が丸(あぜがまる)山頂にて標柱に登る善養寺。このあと、鈴木が標柱一本の上に乗るという離れ業を披露する。後方は大界木山か。
畦が丸避難小屋外観
1/9 畦が丸避難小屋は畦が丸山頂のすぐ南にある。立派な作りだが、水場はなさそう。

 少し下って登ると畦ヶ丸山頂。振り返ると富士山が見える。ただ、木が重なるので、写真はうまく撮れない。畦ヶ丸は稜線からはずれているため、展望がよいことを期待したがダメだった。テーブルがあり、荒井は腰かけて地図を見ていた。そのうち鈴木は南側の木に登り、富士山がよく見えることを発見する。私も登って写真を撮った。それでも写真に撮ると、枝がたくさん重なってしまった。しばらく畦ヶ丸山頂の標柱と方向指示板の上に立とうとしたが、できなかった。善養寺も片足はどちらかに乗るが、もう片足はダメだった。しかし、私が木に登って写真を撮っている間に鈴木が一本の標柱の上に両足を乗せて立つという離れ業を披露する。底面の広い山靴にも関わらず、長時間その状態をキープしていた。鈴木はクライミングに向いているのかもしれない。

畦が丸避難小屋内部
1/9 畦が丸避難小屋には中にトイレと暖炉がある。泊まりたい衝動を押さえてモロクボ沢の頭に戻る。
畦が丸から加入道山・大室山
1/9 畦が丸からモロクボ沢の頭に戻る道で、加入道山(左)・大室山(右)を望む。今回の山行は大室山まで登ってしまうと大きな登り下りがないため、かなり距離を稼げる。

 西沢から単独行のおじさんが来たこともあって畦ヶ丸避難小屋へ戻る。屏風岩山へ向かう中年パーティーはすでにいなかった。小屋の中に入ると、中には暖炉があった。ちょうど南向きの窓から日も差し、このままここで寝たくなる。トイレも室内にあり、加入道避難小屋同様ふとんもあった。ただ惜しいのは水がないことだった。みんなでまた来たいなあという思いを胸にザックをおいたモロクボ沢の頭に戻る。

 畦ヶ丸からモロクボ沢の頭に戻る。途中、大室山と加入道山が樹間から見えた。前日、山中湖湖畔の平野から入り、菰釣避難小屋に泊まり、今日畦ヶ丸を通って下山するという中年パーティーとすれ違った。水場は45分とあったので、下から背負ってきたそうだった。アルペンガイドには菰釣避難小屋に水場の記述はなく不安だったが、向こうは「なかったら雪を溶かせばいいでしょう」とのことだった。水づくりに必要なじょうごを忘れていたし、面倒だし、水がなかったら下山しようかなと考えていた。

畦が丸からモロクボ沢の頭に戻る道
1/9 畦が丸からモロクボ沢の頭に戻る道。ザレ場が一カ所ある(写真下)。
大界木山の登り
1/9 大界木山の登り。

 モロクボ沢の頭で少し休んでザックを背負い、出発。急な下りをこなし、登ったり下ったりしながら大界木山へ登る。ときどき富士山が見えた。地形図にない道志側の野外活動センターへの道を分け、大界木山。長い登ったり下ったりの山頂だった。下りがちの道をこなすと、城ヶ尾峠。日帰りと見えるザックが峠のテーブルにおいてあり、城ヶ尾山へと登り返すと往復と見られる中年夫婦が下りてきた。

 城ヶ尾山は木の刈り払われた広い山頂。見通しのきく山頂が少ないので、ここで善養寺、鈴木にここはどこか、菰釣山と二十六月山がどれか、を調べさせる。現在地はすぐわかったが、他はけっこう時間がかかった。特に菰釣山は近いにも関わらず中ノ丸などの山が手前にあり、私自身も迷った。風もなく、さほど寒くなかったので、地図講習にはよかった。

城ガ尾山
1/9 城ガ尾峠からひと登りで城ガ尾山。木が刈られていて広い。小田原方面をバックに中山。荒井が逆光にもかかわらずうまく撮った。
ブナ沢乗越
1/9 ブナ沢乗越から往復35分で水場。ここで荒井に水を汲みにいってもらう。サブリーダーだから。でもなかなか帰ってこなくて心配した。

 中ノ丸に登り、ブナ沢の頭から下り。やっぱり特徴のない道で地図を広げることもなかったので、記憶に残っていない。菰釣避難小屋は地形図に載っておらず、荒井に小屋の位置を聞かれた。この辺から道志川の対岸に御正体山が見え始めた。下り切るとブナ沢乗越。右手にやはり地形図にない西沢への道を分ける。水場、下り15分登り20分の看板がある。すでに水はないのでサブリーダーの荒井に行ってもらう。親切にも冬でも凍らないと看板に書いてあった。水場の様子を知りたかったので、荒井に写真を撮るよう頼む。荒井は荷物が多いと遅いので、ひとり何か一つづつ荒井の持ち物を持った。

 5分ほどの登りで菰釣避難小屋。稜線上にあり、道の神奈川側にあった。加入道避難小屋と同じ構造で、扉が2つあったが、通りの方の扉は壊れて開かなかった。開く方の扉は加入道避難小屋と違ってスムーズに開いた。加入道避難小屋に着いたときと同じように今度は紅茶を作り、荒井を待つ。鈴木はレモンを食べていた。善養寺から顧問の何とか先生からもらったという黒糖飴をありがたく頂く。差し入れをもらったときは食べるところを写真に撮るものだと、明るい小屋の外に出て写真を撮った。そして飴がたくさんあったので、紅茶にいくつか溶かして飲んだ。レモンを食べる鈴木はレモンティーにしようかと考えていた。

 この避難小屋の水場はブナ沢乗越から西沢に下ったところの沢らしい。小屋に往復45分とあった。小屋の外には雨水溜があり氷が張っていたが、澄んでおり使えそうだった。ブナ沢の水場は往復45分なので、私たちが小屋に着いてから1時間もすれば荒井が来るはずだったが、1時間半かかって荒井が到着した。私が注文した写真を撮るために低温で動かなくなったカメラを温めるのに時間がかかってしまったらしい。悪いことをした。この小屋にはトイレはなかった。また展望はなく、菰釣山も見えない。

菰釣避難小屋
1/9 ブナ沢乗越から登ること約5分。菰釣避難小屋に到着。加入道避難小屋と全く同じ内部構造。トイレなし。
菰釣避難小屋の雨水溜め
1/9 水場はブナ沢乗越からブナ沢まで下る。小屋からだと45分。菰釣避難小屋の雨水溜めがあるが使えるかどうか分からない。比較的澄んではいたが、我々はブナ沢の水を使った。

 菰釣避難小屋はけっこう泊まる人が多いので、あえて板の間を使わず、テーブル周辺だけで荷物を解いておいた。人が来たとき、板の間に上がってもらうためだ。16時になり荒井と鈴木に気象図をとってもらう。日もかげり寒くなってくるので、加入道避難小屋に続いて小屋テンができるかと思ったが、気象図をとりおわる16:20ごろ、菰釣山方面から2人連れが下ってきた。しかたないので板の間に上がってもらって、我々はテーブル席でメシを作った。気象図を描く2人はイスに座り、ひざ下にガス缶を空焚きして暖をとっていた。鈴木は初めての気象図とあってなかなか描き上がらなかった。気象図をとった結果、荒井の予報は晴れ、鈴木の予報はくもりだった。特にくもりそうな要素もなかったので、私は荒井の意見を支持したが、実際は鈴木の当たりだった。

 メシはハヤシライスか何かだったのだが、善養寺、鈴木の2人はかなり食えるようで、4人で5合炊き、2人に1.5合づつ盛った。さらに2人は予備食のビーフシチューの素を煮てスープにし、食べていた。よく食べる。翌日の米も2人で3合分、水に浸しておいた。

 メシを食い終わって板の間に上がる。この小屋もふとん、枕があったので使わせてもらう。4人で稜線に直角に並び、2人連れは稜線に平行に寝た。寝る前にトイレに外に出たら小田原あたりの光が見えた。気温は-4℃だった。

畦ガ丸避難小屋
幕営可能数小屋前に2張くらい。
水場なさそう。泊まってないから不明。
トイレあり。小屋内部にある。
収容人数7人+土間で5人くらい。
料金無料。
備考 泊まっていないので、詳しいことは分からない。
  • 畦ガ丸山頂南西に建つ。山頂まで5分足らず。西丹沢のバス終点からも来られるので人気は高いのではないだろうか。
  • 中の土間に薪ストーブがある。
  • ふとんと枕があります。
  • トイレが小屋内部にあるので、外に出る必要はない。
菰釣避難小屋
幕営可能数小屋前に3張くらい。
水場ブナ沢乗越からブナ沢まで下りる。往復45分。
冬でも凍らないらしい。少なくとも2005年1月9日は凍っていなかった。
また、飲めるかどうか分からないが、雨水溜があるので非常時はこの水が使えそう。
トイレなし。
収容人数7人+土間で5人くらい。
料金無料。
備考
  • 菰釣山北のブナ沢乗越近くに建つ。稜線上でブナ沢乗越から南に5分。
  • 水はブナ沢乗越からブナ沢まで下りる。畦ガ丸方面からやってくればブナ沢乗越を通るので、往復35分で済む。
  • 加入道避難小屋と全く同じ構造です。
  • 小屋の中に板の間と土間があり、土間にはテーブルがあるので、天気がどんなに悪くても中で料理が出来ます。
  • ふとんと枕があります。
  • ドアは西側と東側にありますが、西側は壊れて開きません。

山ノ中ニ有リ山行記録一覧2005年山行一覧>西丹沢・大室山〜篭坂峠[2/3]

inserted by FC2 system