山ノ中ニ有リ山行記録一覧2006年山行一覧>西上州・三国山〜大上峠[2/3]

2006年春 - 西上州・三国山〜大上峠[2/3]


2006年5月3日(水・祝)〜5日(金・祝)
場所
長野県南佐久郡川上村・南相木村・北相木村・佐久穂町・群馬県多野郡上野村・甘楽郡南牧村/西上州・佐久の山
コース
5月2日
新宿駅23:54発快速ムーンライト信州81号乗車(車内泊)
5月3日
小淵沢3:09下車(仮眠)6:11発車=(JR小海線)=6:55信濃川上駅7:05=(川上村営バス)=7:29梓山…新三国峠…三国山…蟻ケ峰…大蛇倉山…舟留(泊)
5月4日
舟留…石仏…弥次の平…赤火岳…ぶどう峠(泊)
5月5日
ぶどう峠…新三郎…十石峠…大仁田越…大上峠…臼石荘=(佐久穂町営バス)=羽黒下=(JR小海線)=佐久平=(長野新幹線)=上野駅
参加者
単独
天気
3日、4日、5日とも晴れ
06上信国境縦走(三国山〜大上峠)の地図

2日目

2006年5月4日(木・祝)

舟留西の平坦地…1690m峠…石仏1915.8m三角点峰…弥次の平手前1970m峰…赤火岳…1654m峰…ぶどう峠

コースタイム
船留西の平坦地3:30起床
5:01
舟留西の1790m峰
西のコル
5:14
5:16
舟留西の2つ目の
1790m峰
5:20
5:26
1750m峰5:48
1847m峰6:03
6:24
1754m峰6:45
1690m峠7:20
7:39
1860m峰8:10
8:13
石仏1915.8m
三角点峰
8:31
8:47
1791m鞍部9:50
10:02
弥次の平手前1970m峰
御座山・赤火岳分岐
10:27
10:37
1950m付近10:45
11:01
1575m峰11:35
12:08
赤火岳1821.8m三角点峰12:20
12:44
1770m峰13:02
13:05
1671m峰13:28
13:31
1654m峰13:53
14:08
1598.5m三角点峰14:23
14:25
ぶどう峠14:35
14:48
ぶどう峠
群馬側水場
15:00
15:15
ぶどう峠15:31
19:10就寝

 夜は雨も降らず風もなく快適であった。4:30ごろ夜が明ける。さあ懸念の強烈なヤブ区間である。しかし、意外や意外、樹林帯にしっかりとした道がある。樹林帯を抜け、笹ヤブ地帯に入っても道は明瞭で刈り払いの跡がある。地形自体は平坦であり、ピンクのテープも続き、快適な道が続く。そんな道の中、2度南側に道を分けた。ひょっとしたら長野側の三川沿いの林道へ下る道なのかもしれない。1766m峰も気付かず過ぎてしまい、次の1847mの登り口の1750mにたどりつく。1750m付近は笹が生えておらず小広くなっている。10と書かれた看板と高さ50cm直径15cmほどの金属製の円柱とがある。円柱は何だろう、雨量計だろうか。南側へトラバースしている道もあり、さらに1847m峰へ登る道も2本見える。何か観測するために道を作っているのだろう。もしそうなら南側トラバース道は三川の林道へ通じているのかもしれない。2つある稜線沿いの道のうち、稜線に近い群馬側の道をとる。しばらく登るともう1つの道はどこかへ消えてしまった。しかし、明瞭な道だったのでどこか他の観測点へ通じているのかもしれない。そして難なく1847m峰に達する。結局懸念していたヤブは皆無であった。

1766m峰手前
5/4 1766m峰手前。刈り払いがあり、順調に進む。「関東ぐるり一周山歩き」ではひどいヤブだったようだが、助かった。
1750m付近
5/4 1750m付近。10と書かれた看板と高さ50cm直径15cmほどの金属製の円柱とがある。南相木ダムの造成で稜線にも手が入ったのかもしれない。

 1847m峰は東西に長く、東の端の露岩から南側の眺めがよい。足元に南相木ダム、その奥には昨日歩いてきた蟻ヶ峰、大蛇倉山も見える。北側も木々の間から石仏、御座山と送電線がが見える。ここまで来た道は県境稜線へは向かわず西へ尾根沿いに伸びているように見えた。

1847m峰
5/4 1847m峰山頂。東西に長い。
1847m峰北面
5/4 1847m峰北面。右側の黒い縦の筋は刈り払いで大黒沢に下れそうだ。

 1847m峰を辞して石仏へ向かう。北へ踏み跡をたどり始めてすぐ道がなくなる。尾根もなくただの斜面である。しかし、ヤブはなく楽に斜面を下れる。下りながら稜線へトラバースし、鞍部から登る。次の1800m峰は岩峰で頂上から振り返ると先ほどの1847m峰の北側斜面に見事な切り開きがある。1847m峰から続く道はここを下って大黒沢の林道に通じているのかもしれない。1800mの岩峰は西を向いており、県境稜線を行くには北側の斜面を下る。下りつくと平坦な斜面。そして笹ヤブのはじまり。すぐに背丈ほどの高さになる。しかし部分的に道があり、これをたどる。とはいえ、すぐに迷い、誤って1754m北尾根を20mほど下ってしまう。笹ヤブを抜けて歩きやすかったのが災いしてしまった。左手の尾根の方が高いのに気付き、しばらく登り返してトラバースする。その後しばらくは踏み跡をたどることができた。25,000分の1地形図で道の通じている峠の手前の1710m峰は小広くなっており、休むにはよさそうだ。でも次の峠を確認したかったので笹ヤブの道を下る。

 下りついた25,000分の1地形図で道の通じているはずの1690m峠には道はなかった。群馬側、長野側両方ともない。看板もない。そして笹ヤブが峠を覆っており、休むスペースもない。先ほどの1710m峰で休んでおけばよかったと後悔する。適当なところで休む。

1690m峠
5/4 1690m峠。笹ヤブに覆われており、地形図に載っている道はなかった。
1847m峰北面
5/4 石仏1915.8m三角点峰。南面が切り開かれており、南相木ダムがよく見える。

 1690m峠から石仏への登りは薄く道があり、笹ヤブも少ないので楽に進む。石仏手前の1810m峰からは木を切った跡があり、さらに歩きやすくなる。たどりついた石仏1915.8m三角点峰は南側が切り開かれており、南相木ダムの堤体がよく見える。特に看板は見つからなかった。休んでいると日射が強く暑い。北側の木々の間から1791m鞍部が見え、その周辺は植林らしく木々の位置が揃って見える。地図にあるはずの林道は見えないが、木で隠れて見えないのかもしれない。人の手の入ったところであればそんなにひどいヤブということもないだろう、「関東ぐるり一周山歩き」にもとりたてて記述もないし、地形図見てもそんなに登り下りないし、と考える。が、10分後その楽観的な考え方はもろくも崩れ去る。そしてこの石仏〜1710m鞍部は今日の一番つらいところになった。

 石仏で県境稜線は北へ直角に折れ曲がるので山頂を少し戻り、北側斜面を下降する。道はない。笹ヤブはなく比較的容易に下れる。登りにとりかかると背丈を越える笹ヤブ。道はない。しかも広い斜面のため進むべき方角が分からない。稜線をはずさぬよう右往左往しながらコンパスきって進んでいく。ヤブの薄いところが2箇所ほど出現するので1791m鞍部かと期待するがしばらく進むとまた笹ヤブ。1791m鞍部は林道がすぐ近くまで通じているので木が切られているとか笹が刈られているとか何か人跡があってもおかしくないのだが。そうこうしているうちに1791m鞍部に着いてしまった。

石仏1915.8m三角点峰から1710m鞍部を望む
5/4 石仏1915.8m三角点峰から1710m鞍部を望む。一見、植林してあり楽に見えるが、この日一番のヤブ。
弥次の平1974m峰
5/4 弥次の平1974m峰の手前ピーク。平坦。ここで御座山への稜線と分かれて赤火岳へ下る。

 着いてしまった、というのははじめ1791m鞍部と気付かなかったから。鞍部はこれまでと同じく笹ヤブに覆われており、平坦地をしばらく行くとだんだん登りになるので驚いて振り返るとそこが鞍部であった。石仏からこの鞍部までの1時間がこの日の最もつらい区間であった。後に述べる中央分水嶺縦走をしている方もこの区間(1791m鞍部→石仏)はヤブが濃くて引き返したと言っていた。この鞍部については林道が水平距離で50mのところまで通じているため、また一般に登山対象となっている御座山の裏側に位置している林道であることから、踏み跡を強く期待していた。上野さんも中央分水嶺探査の山岳会もここの林道を入下山に用いているため、林道へは簡単に出られると踏んでいた。そして林道へ出られれば水汲みも可能であると考えていた。しかし、笹ヤブに苦難した後でこれからも続くかもしれない笹ヤブに恐れていたため、水汲みは断念した。ザックを置いて水を汲みに行ってしまうとザックを見失う可能性もあり、ザックを背負って水を汲みに行くとそのまま林道を下りたくなってしまうかもしれないためでもある。幸い、水はまだ2リットルあるので水を汲まなくても御座山へエスケープすることは可能だろう。まあ、とにかく疲れ、おびえ、落胆した一本であった。

 1791m鞍部から弥次の平1974m峰へ。踏み跡を見つけこれをたどっていくとだんだんヤブが薄くなり、なくなった。本格的な登りで笹ヤブがなくなったのは嬉しかった。ヤブさえなければ確実に登ることができる。じっくりと時間をかけて登る。何となくあった踏み跡はなくなるが、ただの倒木帯であり、登るのに苦はない。御座山・赤火岳分岐である、弥次の平の南方の平らなところに着く。南側が高く、向こうが主稜線に見える。しかし、分水界も県境も私が登ってきた特徴のない尾根にひかれている。弥次の平1974mには行かなかった。緩い登りとはいえ、往復が面倒なこと、何も看板がないと思い込んでいたこと、そもそも県境からはずれていることが理由である。1974m峰は弥次の平のプレートがあるらしいが、私は誤ったエアリアマップ(2005年度版)を参照していたため1974m峰を会社平と思っており、そこには何の指示もないと思っていたからである。御座山・赤火岳分岐から少し赤火岳へ下り、尾根の見当をつけたところで一本とり、上野さんの本を見てその誤りに気付いた。せっかくだから登っておけばよかったと少し後悔する。なお、2005年度版エアリアマップが誤っている点については中央分水界探査の報告に記述がある。対応は以下の通りである。

 休みながら今日の目標はぶどう峠に定める。ぶどう峠に水があるかどうかは分からないが、車道が通じているので水がなければないでエスケープができる。それに自動車やバイクで来ている人もいるだろうから水場があるかどうかを尋ねることもできる。御座山・赤火岳分岐から赤火岳までは道がよく分からないが、「関東ぐるり一周山歩き」によれば赤火岳からぶどう峠までは道がある。エアリアマップにもぶどう峠の南側に「県境尾根踏跡あり 倒木多し」とあるのでひどいヤブ漕ぎはせずに登れそうだ。なお、弥次の平1974m峰付近は、今回の山行で最高点の蟻ヶ峰1978.6mにわずかに及ばず2番目の高さであり、北側斜面にはやはり雪が少し残っていた。もっと雪が残っていれば飲み水の問題は解決するのに、とうらめしそうに雪をにらむ。

 赤火岳へ。はじめはヤブのない樹林帯でトコトコとのんびり歩く。下りだし、先ほどまでの緊迫感はない。やがて笹ヤブやシャクナゲの薄いヤブに入ったりする。石仏〜1791m鞍部のヤブに比べればだいぶ楽だ。1757m峰付近は岩峰になっており、群馬側から巻いていたらスタンスが小さいところに出た。普通なら下れないところだが、シャクナゲが適度に生えているのでジャングルジムのように枝をつかんで下りていく。また稜線は1751m峰で東に折れ曲がるが、ここはよく覚えていない。覚えていないので簡単に分かったのではないかと思う。

Pのペンキ
5/4 Pのペンキ。赤火岳南鞍部付近。
赤火岳の登り
5/4 赤火岳の登り。寝た笹の下に道があり、西側へトラバースしながら登っていく。

 さらに鞍部へ下り赤火岳へ登る。鞍部のあたりでは黄色のペンキで"P"と書かれた木があり、不審がる。駐車場(Parking)?"P"と書かれた木は一本だけであり、この木が他と異なるのか、単なる位置表示なのか分からない。正面の赤火岳は群馬側に崖があり、群馬側から登るのは難しそうだ。赤火岳の登りははじめ「関東ぐるり一周山歩き」にもある通り、背丈を越える笹ヤブの中の道である。それも笹が斜めに寝ているのでかき分けるのが大変である。ザックが大きい分、姿勢を低くしなければならず、何度か四つんばいで歩いた。道は一貫して西側へ登っており、稜線に沿って直登しない。10分ほどで笹ヤブのトンネルを抜ける。水中から出て呼吸するような気分だ。出たところは赤火岳の西尾根であり、右手に赤火岳山頂がある。見たところ道はないが、右手の露岩からガシガシ登っていく。露岩といっても苔の生えているようななだらかな岩である。露岩帯を越えて土の斜面を適当にジグザグと登り、赤火岳西北西尾根に乗っかる。そこから東へ20mほどで赤火岳の山頂であった。

 赤火岳1821.8m三角点峰山頂は東西に細長く、狭い。東の端に三角点があり、他に山頂を示すものはない。三角点に刻まれた「三等三角點」という文字が古さを感じさせる。赤火岳という名前から山火事があって少しは展望があるものかと思ったら木々に囲まれて展望はない。そうとう昔に火事があったのか、群馬側から見て夕日が沈むから赤火なのか、あてずっぽうの推量をするしかない。北側に少しだけ木々に隙間があって御座山と送電線が見えた。御座山は県境稜線から離れているものの県境稜線より高く、堂々としている。その分、県境稜線まで足を伸ばす人は少なく、静かな山である。

赤火岳山頂
5/4 赤火岳1821.8m三角点峰山頂。展望はない。
赤火岳の下り
5/4 赤火岳の下り。ヤブはないが急な下り。

 赤火岳を去り、ぶどう峠へ。山頂の北側は急な斜面になっており、下る道が見あたらない。20mほど西へ歩いてから北へ下る。道はないが、赤テープがぶら下がっている。こんなところ下るのかと不思議がりながら稜線へとトラバースおよび下降する。すると確かに赤テープは続いている。急で木がないととても下れない。慎重に下っていくとだんだん傾斜が弱くなってきて普通の道になってきた。笹ヤブが出てくるが明瞭な刈り払いがあり、容易に歩ける。エアリアマップの「県境尾根踏跡あり 倒木多し」はぶどう峠まで期待してよさそうだ。赤火岳から下って最初のピーク1700m峰は岩で振り返ると赤火岳が壁のようにそそり立つ。笹ヤブ、シャクナゲのヤブの中を道は伸び、ときどき露岩の上に出て少し戻って露岩を巻く。一般登山道としては若干ヤブがうるさいところがあるが、ヤブ山としては十分道ありと認めてよい。車さえあればぶどう峠から赤火岳往復なんてのも悪くない。露岩の一つから北の山を望むと1654m峰の長野側南側斜面にジグザグの道が見える。造林用の道だろうか。山頂まで通じているのかもしれないと思う。1671m峰を越えて少しの鞍部からはぶどう岳とぶどう峠を通る車道の一部が見えた。今日の幕営地まであともう少し。1654m峰手前で長野側に道を分け、笹に覆われた1654m峰で一本。

1654m峰
5/4 1654m峰。赤火岳からは概ね刈り払いがあり、歩きやすい。
ぶどう峠
5/4 ぶどう峠。黒い石碑の後ろにツェルトを張った。

 ぶどう峠まであと一本。ぶどう峠に水があれば計画通り明日十石峠へ向かうし、水がなければ下ってしまおう、どっちにしろ今日最後の一本だ。あとは笹の多い道をゆっくり歩いていって1598.5m三角点峰を通過、14:35ぶどう峠到着。ぶどう峠まで最後の一本は30分だった。

 出てきたところはぶどう峠のお堂の横だった。ぶどう峠には車にライダー、チャリダーと多彩な人種が揃っている。しかしその中で最も自然に溶け込んでいる登山者は私だけだった。群馬側から来たチャリダーに群馬側に水場があったかどうか訪ねると「ありましたよ、でもだいぶ下に」と言われた。ないなら、ないでしかたないのでペットボトル2本持って群馬側に下る。車通りが多い。途中、「正面 御巣鷹山」という南側の見晴しのよいところがあり少し眺める。大蛇倉山の特徴的な山の形はすぐ判別ついたが、御巣鷹山はどれだかよくわからなかった。むしろ手前の山で遮られて御巣鷹山は見えないんじゃないかと思った。10分ほど車道を下ると都合よく細い滝みたいな沢を道路が横断している。幸い水も流れているのでコップで水をすくってペットボトルを満たした。水を汲んでいる間車もバイクも通っていたがたぶん変な人に思われただろう。水があったことにも峠からそう遠くなかったことにも満足して峠に戻った。

 峠は三国峠と同じような切り通しになっており、あんまり広くない。それでもお堂の隣には工事のときに整地したと思われるスペースがあり、そこにツェルトを張った。昨日は雨が降らなかったもののツェルトの内側は結露しており、裏っ返して乾かす。メシの準備をしていると車で来たおばちゃんに「昨日ここに泊まったんですか?」とか聞かれる。こういう場所で動物園の見せ物になるのは馴れているので適当に返す。

 気象図をとり終わってメシを作っているとき車で来た2人の登山者らしき人達が話しているのを聞く。どちらも単独行らしい。一方の人は何と今日私が通った弥次の平1974mからぶどう峠まで歩くらしい。驚いて話しかける。何でも自転車をここにおいて車で御座山登山口まで行き、御座山から弥次の平、赤火岳を経由しぶどう峠に戻ってくるそうだ。赤火岳の南側斜面が笹かぶって面倒なことを伝える。この人は何と中央分水嶺を猪苗代湖から諏訪湖まで縦走しているそうですでに60%ほど完了しているそうだ。思わずすげーと感歎の声が洩れる。中央分水嶺と県境は重なるところが多く、この人とはマニアックなヤブ山の話で盛り上がった。私がこの日もっとも苦しんだ石仏〜1791m鞍部は、この人は逆コースで挑戦しあまりの密薮に引き返したそうだ。さらに私がこれから向かうククリ岩付近はどこにいるのかわからなくなる、とか広小屋山の登りは激しいとか貴重な情報をもらった。今日は四方原山から十石峠まで縦走したらしい。私が今24歳と言ったらその人は今年49になると言っていた。ちょうど倍である。また理系の大学院卒(その人は私と違って電気電子と言っていた)という共通点もあって「こんなこと(中央分水嶺縦走|県境縦走)するのって理系が多いんですかねぇ」と言っていた。そういえば「関東ぐるり一周山歩き」の上野さんも小児科医なので理系、しかも医学部なら6年で院卒と同じ(学部4年+院2年)である。サンプルが少ないが多いのかもしれない。お互いの健闘を祈って別れた。別れ際にビタミン摂れないでしょ、と言われてキウイフルーツを頂いた。

 うひゃー、すげーと興奮しながらツェルトに戻る。60%という達成割合がすごい。私は関東の県境を当面の目標にしているが、外周で言うとまだ神奈川県湯河原〜群馬県ぶどう峠(甲武信ヶ岳〜三国峠除く)であり、せいぜい1/3である。半分歩ければ達成はできそうだが、私の場合まだまだ予断を許さない。圧倒されると同時に同じようなことをしている人がいて仲間がいる安心感がわいた。


山ノ中ニ有リ山行記録一覧2006年山行一覧>西上州・三国山〜大上峠[2/3]

inserted by FC2 system